おだまき
お義母さんから株分けしてもらった’おだまき’が、今年もきれいな花を咲かせています。特徴のある花の形をしており、見とれてしまいます。これが我が家の庭先に咲き始めると春が来たなあと感じます。
おだまき【苧環】:1)つむいだ麻糸を巻いて中空の玉にしたもの。おだま。
2)キンポウゲ科の多年草。観賞用に栽培される。根生葉は長い柄をもち、掌状の三小葉に分かれ、白緑色。四~五月頃、長い花茎の先に青紫色の花を開く。花弁は基部が距(きよ)となってかぎ状に曲がる。萼片は花弁状で平開する。[季]春。(「大辞林」より抜粋)
初めてまじめに調べました。大体下向きに咲くので花の中心部はあまり見られません。下から撮ったアップの画像です。
色・形の違いで、いろいろな種類があります。我が家で咲いている別のおだまきです。 こちらは上向きに咲く種類のおだまきです。外側の花弁が小さいです。
こちらは薄いピンクのおだまき。
こちらは白のおだまき。これは、園芸店て購入してきたもので、西洋おだまきです。八重咲きで、また違ったかわいさがあります。
こちらは、これから咲くえんじのおだまきです。これが一番多くあります。そして、どこでも成長します。実は、ここには紫のが生えていたのですが、えんじのに占拠されたようです。
他にも、白・黄色の大きな花をつけるおだまき、紫の八重のおだまきなどがありますが、白と黄色は絶えてしまったようです。
えんじのおだまきが咲いたら、また紹介します。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年7月13日の鉄(活)動日誌~東武三昧(2025.07.13)
- 2025.7.10 ゲリラ雷雨によるダイヤ乱れ(2025.07.10)
- GENERAL STORE RAILYARDで購入したもの(2025.07.09)
- E231系トップナンバー(2025.07.08)
- ラストランカシオペア(2025.06.30)
コメント
おはようございます。
初めまして、TBありがとうございました。
和洋様々きれいな色と形のオダマキですね。
7日の記事の紫色のオダマキも良い色合いですね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: どてかぼちゃ | 2006年5月 7日 (日) 10:10
どてかぼちゃさん、初めまして。コメントありがとうございます。おだまきって変わった形をしている花ですね。桜が終わってこれが咲き始めると、私の活動の時期が来たなと感じます。
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
投稿: テームズ | 2006年5月 7日 (日) 10:34