切符の話 3回目
東京方面への行き帰りは、よく大垣夜行(’ムーンライトながら’の前身)を利用しました。なぜよく利用したか?それは、この列車が急行「東海」の間合いで運転されるため、急行車両を使っていること、そして、急行のグリーン車を普通列車のグリーン料金で利用できたからです。当時の普通列車のグリーン料金も100Km以上は同じなので、300Km以上を走る’大垣夜行’は乗り得でした。
名古屋から東京ミニ周遊券をよく使っていましたが、人気列車のため途中駅の名古屋では座れないこともあるので、区間外の名古屋-大垣間の乗車券を買って始発の大垣から乗ったりしました。東京から帰る時など、6時間前から東京駅で陣取っていたこともあります。
でも、急行のグリーン車に乗れたという興奮で、ほとんど眠ることはできませんでした。
大垣夜行はそんな思い出のある列車でした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- ムーンライトながら運転終了の記事(2021.01.24)
- 東京駅にてE657系との並び(2021.01.20)
- 第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2021.01.16)
- 215系湘南ライナー 21.1.12東京駅にて(2021.01.12)
- 夜の東京駅をiPhone12で撮影(2021.01.09)
「切符・カード」カテゴリの記事
- ムーンライトながら運転終了の記事(2021.01.24)
- 都営〇〇線開業〇周年記念乗車(2020.12.20)
- 関東鉄道竜ヶ崎線(2020.08.14)
- 和暦日付印の切符(2020.04.07)
- 再訪高輪ゲートウェイ駅(2020.03.21)
コメント
お疲れ様です。大阪に住んでいたときは何度か大垣夜行にお世話になりました。
なぜか下りは一度も利用したことはありません。帰りはいつも遠回りしてました。
投稿: うてきなぷりぱ | 2006年7月13日 (木) 20:00
うてきなぷりぱさん、コメントありがとうございます。どんな遠回りをされていたのでしょう。
私も、大抵は行きと帰りの行程は別ルートにしていました。こんな乗り鉄もしました。大垣夜行で東京に行き、その日東京ミニ周遊券で乗れるだけ乗って、その夜の大垣夜行で帰る。当時中学生だった私にとっては、2泊3日(車中2泊)の大旅行でした。
大垣夜行で思い出に残っている風景は、夜の富士山でした。暗闇でも富士山は見えるのですね。
投稿: テームズ | 2006年7月13日 (木) 20:50