切符の話 2回目
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本トレインスタンプラリー鉄シール(2025.03.23)
- 久しぶりにディーゼルエンジン音を堪能 関東鉄道(2025.03.22)
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- JR東日本 中央線グリーン車サービス開始(2025.03.15)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
「切符・カード」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運号2025(2025.01.02)
- 松阪行き帰りの駄賃~名鉄ぶらり旅(4)(2024.12.24)
- 2024年冬の「青春18きっぷ」のチラシ(2024.11.29)
- 埼玉県民の日記念 ニューシャトル 1日フリー乗車券(2024.11.14)
- 青春18きっぷリニューアル(2024.10.24)
コメント
お疲れ様です。これは旧国鉄天王寺鉄道管理局から発売された「私の旅スタンプ記念入場券」で24枚セットでした。
私はこれより昔に同様の趣旨で販売されたはがき大の大きさの切符はあります。といっても鳥羽駅の一枚限りですが。
投稿: うてきなぷりぱ | 2006年7月 9日 (日) 08:41
うてきなぷりぱさん。
お教え頂きありがとうございました。天王寺管理局で、しかも24種類だけだったのですか。私の旅スタンプなので、裏に各駅のスタンプが印刷されているわけですね。
はがき大の切符ですが、私は持っていませんでした。
投稿: テームズ | 2006年7月 9日 (日) 11:54
こんなモノがあったなんて、知りませんでした。
勉強になります。
切符の世界も面白いですねー。
そういえば、切符じたいを最近は全然使ってない気がします。
会社と家の往復ばかり。
遠い昔、回数券って綴りになってましたよね。
今、もうんなのないんでしょうねー、懐かしい。
もう一度みたいです。
投稿: 丸の内働きウーマン | 2006年7月14日 (金) 02:07
昔は、回数券と言えば11枚綴りの細長い切符でしたね。私も使ったことがあります。下から1枚ずつ使っていかなければならないという制約もありました。今でも地方の中小私鉄に行けばあるかもしれません。(私の蒐集品の中にあれば、ここで紹介します)
投稿: テームズ | 2006年7月15日 (土) 01:05