787系「つばめ」
九州キヨスクから発売されている787系「つばめ」の箱型のお菓子です。商品名は「あれ!?コレっ とれいん」。キャラメルフレーバーのキャンディーが入っています。おまけでトレインマグネット付き。詳しくはこちらをご参照下さい。
※これは、お知り合いの方からいただきました。ありがとうございました。
平成6年には、JR東日本大宮工場(現:大宮総合車両センター)でこんなイベントがありました。C62と787系が同時に展示されました。つばめレディも来て、花を添えてました。そして、毎時0分には、両車両が汽笛を吹鳴させていました。車内外装共斬新なデザインだった787系に、当時とても驚きました。
そして昨年10月からDXグリーンが登場しました。こんなグリーン席に座ってみたいです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2025.01.14)
- トレインスタンプラリー 始めの10駅(2025.01.11)
- トレインスタンプラリー始動(2025.01.10)
- 営業運転終了する一畑電車5000系5010号+5110号(2025.01.08)
- JR東日本トレインスタンプラリー準備中(2025.01.05)
「食玩」カテゴリの記事
- 黒谷商会のJR特急シリーズのカシオペア(2019.11.24)
- 鉄道ピンズコレクションキャンディー Vol.1(2016.10.14)
- 特急列車ヘッドマークキャンディ(2016.10.13)
- 明治の鉄道キャラメル(2014.12.16)
- 東海道新幹線50周年記念「キットカット ミニ 冷凍みかん味」(2014.11.29)
コメント
こんにちは。横浜電車です。
それにしてもなぜ、大宮に787系を持ってきたのでしょうか?直流電化だから、絶対に自走できないのにね。
だからあのイベント(新旧つばめの出会うとき)、博多でやればもっとよかったのにね。
投稿: 横浜電車 | 2006年9月18日 (月) 16:14
横浜電車さん、コメントありがとうございます。
787系を大宮工場の一般公開に持ってきたのは、JR九州の集客作戦の1つだと思います。走らなくても、外観・内装を見せるだけで、一度乗ってみたいという気になります。そこが、狙いだったとのでしょう。その後も、885系がデビューした時に、大宮工場の一般公開で展示されました。
ただ、首都圏だけでなく、仰られるとおり地元でも、このイベントは行ったほうが良かったのではと私も思います。折角、「つばめ」の愛称が復活して、JR九州内で走ることになったのですから。
投稿: テームズ | 2006年9月18日 (月) 19:10
首都圏の人で、九州新幹線の前に特急つばめがありと知る人は2時間ドラマファンくらいでしょうか。92年に787系つばめ復活、ヤクルトスワローズ黄金時代開幕で付けたのが、私のハンドルネームです。新幹線つばめもヤクルト球団が試合の移動に使い、古田監督自ら一日車掌も勤めるというのもFプロジェクト(集客企画)に加えてほしかったです。
投稿: つばめ92号 | 2006年9月19日 (火) 21:48
つばめ92号さん、ハンドルネームの由来、初めて知りました。そういうことだったのですか。
それにしても、山手線のラッピングトレインは印象的でした。その車両で添乗企画ぐらいならと期待してましたけど、なかったですね。
投稿: テームズ | 2006年9月19日 (火) 22:06