切符の話 63回目
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本トレインスタンプラリー鉄シール(2025.03.23)
- 久しぶりにディーゼルエンジン音を堪能 関東鉄道(2025.03.22)
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- JR東日本 中央線グリーン車サービス開始(2025.03.15)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
「切符・カード」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運号2025(2025.01.02)
- 松阪行き帰りの駄賃~名鉄ぶらり旅(4)(2024.12.24)
- 2024年冬の「青春18きっぷ」のチラシ(2024.11.29)
- 埼玉県民の日記念 ニューシャトル 1日フリー乗車券(2024.11.14)
- 青春18きっぷリニューアル(2024.10.24)
コメント
はじめまして。ネットサーフィンしていて訪問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
近鉄の券売機券の券番号ですが 6桁の内上から4桁が発券時分を表し、下2桁が枚数を表します。
そのため上の券が13時11分発券の1枚目、下の券が12時36分発券の1枚目ということです。
また、四日市までのボタンが別に用意されているのは、乗換のお客さんも改札を一度出る必要があるためで、「四日市」と表示されている券は、四日市駅の内部線の改札口で回収。金額表示の券は内部線の改札口では回収されず名古屋線の改札口を通ることが出来ます。
投稿: Tatsumi | 2007年5月12日 (土) 18:42
Tatsumiさん、初めまして。
券番並びに「四日市」表示についてお教え頂きありがとうございます。なるほど、そのようになっているのですか。四日市で降りる人と乗り継ぐ人をどのように区別しているのか気になっていたのですが、これでスッキリしました。
これからも、よろしくお願いします。
投稿: テームズ | 2007年5月13日 (日) 01:53