« 9月15日の鉄(活)動日誌 | トップページ | 鉄道博物館開館案内のパンフ »

2007年9月16日 (日)

小山車両センター一般公開2007~前編

昨年は「小山車両センター開設40周年記念フェア」、今年は「JR東日本設立20周年記念フェア」で一般公開された小山車両センターに行ってきました。

小山車両センターといっても、、小山の先、小金井と自治医大の中間辺りに位置します。最寄り駅は小金井になります。その小金井駅から徒歩で約20分かかります。
Oyamacenter07091500b

 
開場5分前に到着、入場待ちの列はざっと200人ぐらいだったでしょうか。大宮総合車両センターなどのイベントに比べれば楽なほうです。
画像は、帰りがけに撮影した入場門。
Oyamacenter07091500 Oyamacenter07091501

まずは展示車両。昨年は「彩野」「E531系」という目玉車両があったのですが、今年はそれらもおらず、物足りない感じでした。
撮影会場正面と展示車両を側面から。
Oyamacenter07091502a Oyamacenter07091502b

各展示車両。
左上:烏山線で活躍するキハ40。七福神のシールが貼られています。
右上:小山車両センター所属の最後の115系。東北線からは撤退しました。
左下:日光線の107系。日光線の’N’が側面にデザインされています。
右下:事業用車両クモヤ145-110。 
Oyamacenter07091503a Oyamacenter07091503b_2
Oyamacenter07091503c Oyamacenter07091503d

そして、お座敷列車の「宴」。反対側は親子駅長服撮影会場になっていました。子供達が白い制服を着るととてもかわいいです。また、昨年同様車内は休憩所として開放されていました。 
Oyamacenter07091503e

左は、入口付近の物販会場。程良く売れてました。部品販売は、サボが出ていましたが、大したものはなかったようです。
右は、今年も活躍!485系日光直通車両を模したモーターカー。 
Oyamacenter07091504a Oyamacenter07091504b

ヘルメットを被って、車両の屋根上・床下見学をしてきました。 
Oyamacenter07091505

左上:先頭部にある2つの突起。1つは車両用信号炎管(発炎筒です)、もう1つは列車無線アンテナです。車両用信号炎管が実際に作動しているところはほとんど見られないと思います。私は、赤羽駅で急ブレーキ・警笛を鳴らしながら、これが赤く点灯したところを目撃しました。
右上:AM/FMラジオ受信アンテナ。
左下:パンタグラフ。シングルアームなので、半分はスッキリしています。
右下:床下の供給空気溜めとブレーキ制御装置。 
Oyamacenter07091505a Oyamacenter07091505b
Oyamacenter07091505c Oyamacenter07091505d

他には、鉄道模型列車の運転、パネル展示、ドアのモックアップによる開閉体験が行われていました。

次は洗浄線体験乗車です。

(この記事からトラックバックしました)
mattoh さん

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)
にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 9月15日の鉄(活)動日誌 | トップページ | 鉄道博物館開館案内のパンフ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山車両センター一般公開2007~前編:

» イベント三昧の週末その2~小山車両センター公開イベント [mattoh]
 あいづ号で小山に到着した私は、駅構内にあるBECKSで朝食を済ませました。この [続きを読む]

受信: 2007年9月16日 (日) 21:49

» 【9/15】イベント三昧の週末その2~小山車両センター公開イベント [mattoh]
 あいづ号で小山に到着した私は、駅構内にあるBECKSで朝食を済ませました。この [続きを読む]

受信: 2015年10月29日 (木) 20:29

« 9月15日の鉄(活)動日誌 | トップページ | 鉄道博物館開館案内のパンフ »