10月21日の鉄(活)動日誌
本日は、小田急海老名総合基地で行われた「ファミリー鉄道展2007」に行ってきました。
毎年、10月の土日に行われています。今年は、小田急線開業80周年の年でもあり、ロマンスカー就役50周年の年でもあり、更に、来春から東京メトロとへ乗り入れが行われるロマンスカー60000形MSEの初公開でもありましたので、例年になく混雑していたようです。更に更に、車両展示では、3000形、3100形、7000形と60000形が並んで展示され、車両撮影も相当な混雑でした。おまけで、地下鉄乗り入れ車の4000形もいました。
前日行かれた方々の情報から、予定より1時間早めに家を出ました。海老名には、8:50頃到着、階段下の車両撮影の列に並びました。車両撮影と車内見学の列は別々になっており、車内見学の方が短かったのですが、昨日も長蛇の列になったようだし、車両撮影だけは押さえておきたいと思い、朝の光線状態は悪いとのことだったのですが、敢えて車両撮影を先にしました。
開場は9:45、この時既に、階段を登って上の歩道橋まで列が延びていました。開場されると、スムーズに流れ10:00には撮影できました。ただ、撮影時間が1分半というのは、短すぎました。
折角なので、車両見学の列にも並びました。これで、太陽光線の状態が良くなるまで時間が稼げると思いましたが、それ以上に時間がかかり、見学を終えたのは11:30でした。
ちょっと疲れたので、物販会場へ。ロマンスカークッキー、駅弁「しらす弁当」、ロマンスカー就役50周年ラベルの缶コーヒーを買ってお昼休み。物販会場も混雑が激しかったです。
足湯体験コーナーで足の疲れを癒して、いざ2回目の車両撮影と列の最後を探したのですが、歩道橋JR相模線の入口付近あたりかと思って行ってみたら、「最後尾はここではありません。ビナウォーク側です。これから並ばれても、入れないかもしれません」と係りの方が叫んでました。並ぶのは諦めて、その他の展示を見て帰ることにしました。
14:00から保守作業車の実演があり、間近で作業実演を見学しました。
14:30実演終了、さて帰るかと思って出口を見ると、入場の列がほとんどなくなっており、「チャンス!」と思って、最後尾に並びました。ちょうど、朝と同じ場所でした。
15:00、無事2回目の車両撮影が終了。朝と比べると、ぐっと光線状態が良かったです。(でも、この時も撮影時間は1分半でした)
再度、足湯体験コーナーで足の疲れを取って、第3会場に行ってみました。こちらは、初めてです。ただ、終了時間に近かったので、イベントもほとんど終わりの状態でした。15:50頃の電車で帰りました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2021.01.16)
- 215系湘南ライナー 21.1.12東京駅にて(2021.01.12)
- 夜の東京駅をiPhone12で撮影(2021.01.09)
- 2021年初詣(2021.01.04)
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京駅にてE657系との並び(2021.01.20)
- 第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2021.01.16)
- 215系湘南ライナー 21.1.12東京駅にて(2021.01.12)
- 夜の東京駅をiPhone12で撮影(2021.01.09)
- 浜松町の小便小僧~2021年1月(2021.01.03)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 駅からおSANPOスタンプラリー実践(2020.10.24)
- 駅からおSANPOスタンプラリー(2020.10.15)
- 駅名カラースタンプラリー 赤羽編(2020.10.05)
- 駅名カラースタンプラリー 金町編(2020.10.03)
- 駅名カラースタンプラリー 目黒編(2020.09.21)
コメント
通っている学校が小田急線沿いにあるので抑えておきたいイベントでしたが、今日はカリキュラムの関係で国家資格を受けに行ってたので結局行けませんでした・・・。
投稿: 横浜電車 | 2007年10月21日 (日) 22:55
横浜電車さん、残念でしたね。私も来月資格試験があるので、しばらく鉄道イベントはお休みです。
投稿: テームズ | 2007年10月22日 (月) 21:26