保線作業車~マルタイ
まずは、マルタイの登場。解説付きです。
見られない方はコチラから
枕木を持ち上げて隙間をつくるクランプの実演。最初、線路を磨くための輪っかかと思っていたのですが、線路を引っ掛けて持ち上げるための装置だったのですね。
見られない方はコチラから
ツールで突き固めるところ。とてもうるさいです。
見られない方はコチラから
防音対策は、このようにしています。違いがわかりますでしょうか。
見られない方はコチラから
連続作業。
見られない方はコチラから
こんな作業が、終電から始発までの夜間に行われて、安定した走行を維持しています。
普段は見られない作業、とても参考になりました。
その他にも、レール削正車やバラストスイーパーなどが展示されていました。
| 固定リンク
« GRANSTAオープン | トップページ | 貨物水 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京駅にてE657系との並び(2021.01.20)
- 第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2021.01.16)
- 215系湘南ライナー 21.1.12東京駅にて(2021.01.12)
- 夜の東京駅をiPhone12で撮影(2021.01.09)
- 浜松町の小便小僧~2021年1月(2021.01.03)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 駅からおSANPOスタンプラリー実践(2020.10.24)
- 駅からおSANPOスタンプラリー(2020.10.15)
- 駅名カラースタンプラリー 赤羽編(2020.10.05)
- 駅名カラースタンプラリー 金町編(2020.10.03)
- 駅名カラースタンプラリー 目黒編(2020.09.21)
コメント