鉄道博物館訪問~11月18日(1)
交通博物館閉館のヘッドマーク。「富士」と「はと」のヘッドマークに似せています。よく、JR貨物かこのようなヘッドマークを作って取り付けてますね。
こちらは現役ブルートレインのヘッドマーク。しかし、「あかつき」は来年3月で消滅、「北斗星」「日本海」も減便されます。
部品・備品類の展示。右のチケットフォルダーは、今でも地方私鉄で見ることが出来ますね。
古めかしい自動発券機。バインダー状のパネルをめくって、ピンを刺して、指定券や乗車券を発券していたのが懐かしいです。
タブレット閉塞機とタブレット、タブレットキャリア。閉塞機は調整中になっていました。チンチンと鳴らしてタブレットを取り出し、タブレットキャリヤに格納して、運転士に渡します。近場では、久留里線でまだ見られます。
全体を見回して、物足りなさを感じます。貴重なものもありますし、もっと解説とかを充実させて欲しいですね。
コレクションゾーンは空いています。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント