« 「東北新幹線における高速化の実施について」の記事 | トップページ | 鉄道博物館~動画で紹介(3) »

2007年11月 8日 (木)

鉄道博物館訪問~2007年11月4日(2)

1階に降りて車両を見学。
まずは、レムフ10000形。 
Tetsuhaku07110409a Tetsuhaku07110409b

中には下関のふぐが・・・。実際にこんな輸送風景だったのでしょうか。 
Tetsuhaku07110409c

上野駅をイメージしたシーン。このようなヘッドマーク取替えシーンを、私は見たことがありません。 
Tetsuhaku07110410

(左)中央改札に行先札が並べて引っ掛けられているのは実際見たことがあります。列車が発車していく毎に付け替えられてました。(右)ホームの乗車位置札。懐かしいです。よく急行「八甲田」は利用しました。 
Tetsuhaku07110411 Tetsuhaku07110411b

車内に入れなくなった20系「あさかぜ」。丸窓の側面表示も懐かしいです。 
Tetsuhaku07110412a Tetsuhaku07110412b

時代は遥か前に遡って、「富士」のマイテ。 
Tetsuhaku07110413a_2 Tetsuhaku07110413b

御料車は、さすがに立ち入れないように保存されています。 
Tetsuhaku07110414

(左)クモハ40074の車内風景。何か異様な感じかしました。
(右)181系パーラーカーシート。こんなサービスがされていましたと人形を使っての解説。人形の右手に注目!フレミングの右手の法則ならぬ、ビジネスマンの右手の法則?だいたひかるのどーでもいいラップはここから始まっている? 
Tetsuhaku07110415 Tetsuhaku07110416

フレンドリートレインに充当された455系。行先表示は’鉄道博物館’になっています。車内はテーブルが設置されてとても狭そうな感じでした。乗務員室ドア越しに、ミニシャトルとキハ11が見えます。 
Tetsuhaku07110417a Tetsuhaku07110417b

特別企画展は「新幹線の挑戦」。部屋の右半分は撮影可、左半分は撮影不可になっています。 
Tetsuhaku07110416b

まだ、ジオラマとか見ていないところがあります。それらは、またの機会に。
それと、JRになってからのものは東日本のものがほとんどのように思えました。全国を対象にしてもらいたいと思います。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)
にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 「東北新幹線における高速化の実施について」の記事 | トップページ | 鉄道博物館~動画で紹介(3) »

鉄道」カテゴリの記事

博物館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道博物館訪問~2007年11月4日(2):

« 「東北新幹線における高速化の実施について」の記事 | トップページ | 鉄道博物館~動画で紹介(3) »