鉄道博物館~JR貨物の展示
こちらでは、二酸化炭素の排出量の比較。鉄道輸送はトラック輸送の約8分の1だそうです。
鉄道とトラックと航空機の比較。大物・大量輸送には鉄道が向いていることがわかります。これに船舶が加わると、また違った見方ができると思います。
JR貨物主力のコンテナ輸送。コンテナに詰めるものには、こんなものがあるそうです。引越し荷物から、生鮮食料、加工品等々。
私としては、こちらの方が気になりました。非電化区間(北海道)のDF200、交直流用ロングランモンスター機関車EH500、交流区間で活躍するEF510、直流区間で活躍するEF210です。この他にも、EF200、EH200、国鉄時代から活躍する、DD51、DE10、EF64、EF65、EF66、ED75、EF81などがあります。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント