2月23日の鉄(活)動日誌
今日は「さようならゆとり」の撮影からスタート!
いつもの撮影ポイントに行ったのですが、だ~れもいません。
「こんなこともあるのかなあ。それとも、もう行っちゃった?でも、おかしい。」
鉄道ダイヤ情報で確認したら・・・やっちゃいましたね。運転は明日でした。久しぶりのポカでした。
朝のポカポカ陽気で・・・ということはありませんね。先週から予定していたことですから。
次は、さいたま新都心駅に移動して撮影。京浜東北線ホームの大宮側は、東北線上り列車の絶好の撮影ポイントなのですが、大宮行きに被られる危険性も高いです。今日もひやひやでしたが、何とか目的の列車の撮影はできました。
京浜東北線209系をさいたま新都心駅で。
撮影を終えてふと貨物線の方を見ると、583系が停まっていました。急いで大宮駅に戻り、583系が来るまで待機です。その間に、こんなのを撮ってました。
鶴見線の205系と房総特急のE257系500番台。検査で来てるのでしょうね。
しばらくすると、11番線に583系がやってきました。
「わくわくドリーム」のヘッドマーク。秋田車ですね。
これを撮影後、本日のメイン、鉄道博物館に行きました。今回で9回目です。目的は、中学・高校時代の友人との再会でした。(おみやげありがとうね)
再会後は、館内をぶらぶら。
立春を過ぎたからでしょうか、ジオラマの雪景色も無くなりました。
それにしても、午後の天候の急変には驚かされました。雲行きが怪しくなったなと思ったら、、猛烈な突風で砂煙が舞って、外が白く煙ってました。そうこうしているうちに、高崎線・埼京線の列車が1本も走っていないことに気付きました。交通情報を見てみると、首都圏の列車がすべてストップしていたようです。館内にいたので実感が無かったのですが、相当強烈な風だったようですね。
運転再開後は、列車が次々にやってきて、大宮駅に入れず鉄道博物館前でしばらく停車していたものもありました。
帰りの時間もダイヤが大幅に乱れており、大宮駅でしばらく待たされ、少々薄着をしていった私は体が冷え切ってしまいました。
詳細はボチボチとアップしていきます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント