« 和銅奉献1300年記念ウォーク号 | トップページ | みんなSuicaで。キャンペーン'08春 »

2008年4月15日 (火)

秩父鉄道 急行芝桜号2008

昨年はLEDの表示だけ「秩父路」から「芝桜号」に変えただけでしたが、今年は特製ヘッドマークが取り付けられました。昨年の芝桜号はこちら
第1編成を羽生駅で撮影。羊の顔に愛嬌が足りない感じがしました。 
Shibazakura08041301

反対側は漢字のヘッドマークでした。 
Shibazakura08041302

それでは、ヘッドマークのアップを。

第1編成のヘッドマーク。左が羽生側、右が三峰側です。 
Shibazakura08041303a_2 Shibazakura08041303b_2

第2編成のヘッドマーク。こちらは前後で色違いです、6000系のイラストも入っています。 
Shibazakura08041304a_2  Shibazakura08041304b

第3編成は・・・撮れませんでした。

芝桜のイラスト入り急行券。2枚購入、券番は0098と0099。0098に赤線が入っているということは、この日は私が最初の購入者だったようです。 
Shibazakura08041305a

一緒に貰えるポストカード。きれいに咲き揃うと、本当にこんな感じです。山道をヘトヘトになって歩いて、パッと目の前にこの風景が広がると、疲れも吹っ飛びます。 
Shibazakura08041305b
御花畑駅からのルートは意外にきついですので、歩きやすい格好をして、水分を十分持って行って下さい。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)
にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 和銅奉献1300年記念ウォーク号 | トップページ | みんなSuicaで。キャンペーン'08春 »

鉄道」カテゴリの記事

切符・カード」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。今年も芝桜号の季節が来ましたね。去年はGW中に行ったため、特製の急行券がすでに売り切れるという残念なことがあっただけに、今年は運転開始の12日に行ってきました。

 その急行券の方は無事に手に入れることが出来ましたが、羽生駅で乗ったのは第2編成でした。その後熊谷で落とした後、大麻生で残りの編成を撮ることが出来ましたが、編成ごとにヘッドマークのデザインを変えるあたり、なかなかの力の入れようには頭が下がる思いですね。それでは。

投稿: mattoh | 2008年4月17日 (木) 22:37

mattohさん、こんばんは。
昨年のリバイバルカラー登場から、秩父鉄道は精力的ですね。ヘッドマークも沢山登場しました。5月の鉄道フェスタで販売されるのでしょうか。

今回は、第3編成を撮影することが出来ませんでしたが、ゴールデンウィークには、実際に芝桜を見に行って第3編成も撮りたいと思います。

投稿: テームズ | 2008年4月17日 (木) 23:17

秩父鉄道は乗り心地最低ですよね?
私も4月18日に秩父鉄道の芝桜のヘッドマーク見ました。池袋から西武レッドアローで秩父まで行く予定だったのが、人身事故で急遽、東武東上線&秩父鉄道を利用しました。

投稿: 芝桜だんべ~ぇ | 2008年4月22日 (火) 22:25

西武鉄道に比べると秩父鉄道は乗り心地悪いです。しかし、それも地方鉄道の味ですね。私は好きです。急行は元西武の車両ですし、シートはレッドアローのお古ですから、それなりの乗り心地が期待できますよ。線路は大手に勝てませんが。

投稿: テームズ | 2008年4月22日 (火) 22:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秩父鉄道 急行芝桜号2008:

« 和銅奉献1300年記念ウォーク号 | トップページ | みんなSuicaで。キャンペーン'08春 »