« C43天馬 | トップページ | 5月5日の鉄(活)動日誌 »

2008年5月 5日 (月)

切符の話 84回目

横浜市営地下鉄の一日乗車券です。自動改札を通すと、年号のところに駅名日付が印字されてしまいます。何でこんなところに印字されるの?
Yokomhamaonedayticket_3 
でも、地紋に’はまりん’が使われいるところは、横浜市交通局らしいですね。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道コレクションへ

|

« C43天馬 | トップページ | 5月5日の鉄(活)動日誌 »

鉄道」カテゴリの記事

切符・カード」カテゴリの記事

コメント

横浜市営地下鉄沿線に住んでいながら
この切符初めて見ました!
行きと帰りの往復だけにはちょっと高いのです。

うーん、一日に3回以上乗るときには忘れないようにこれにします。

投稿: ココ | 2008年5月 5日 (月) 08:25

横浜市営の1日券って定期サイズだったんですね。
東京メトロの1日券を券売機から買うと普通の切符サイズで出てくるので失くしやすいです。
○○メトロパスとか定期券売り場で買える磁気カードタイプだったらいいんですけどね。

投稿: TOMO-k | 2008年5月 5日 (月) 18:05

横浜市営の1日乗車券、以前はパスネットなどと同じ磁気カードだったのですが、切符と同じ紙が使われるようになり、
その後、開業当初からの緑地のものから現在のタイプに変わりました。

日付と乗車駅の印字は恐らく回数券と同じシステムで行っているからでしょうね。

投稿: ひろっぴ | 2008年5月 5日 (月) 18:10

ココさん
一日乗車券なって、一日乗り回さなければならないものだと思ってしまって、普段は使わないですよね。今度は、どちらが得か考えて乗ってください。

TOMO-Kさん
切符サイズだと、小さくて失くしそうですし、何回も投入を繰り返しているとボロボロになりそうで心配ですね。更に、磁気カードだと良かったのですが。

ひろっぴさん
移り変わりがわかりました。紙にしたのは、経費の問題なのでしょうか。また、印字の謎も解けました。ありがとうございました。

投稿: テームズ | 2008年5月 5日 (月) 22:34

テームズさん
>紙にしたのは、経費の問題なのでしょうか。

元々横浜の地下鉄は赤字経営だったこともあって現在の市長が就任してからいろいろ行われていました。
自動改札機についても更新もままならない状態でPASMOの開始が決まったこともあって「パスネットの2枚投入が出来ない」ままでしたし・・・。

投稿: ひろっぴ | 2008年5月 6日 (火) 20:31

ひろっぴさん
なるほどそうだったのですね。ありがとうございました。
まさか、全席優先席も赤字解消のため・・・ということはないですよね。

投稿: テームズ | 2008年5月 6日 (火) 22:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 切符の話 84回目:

« C43天馬 | トップページ | 5月5日の鉄(活)動日誌 »