« 【動画】青梅線奥多摩行き | トップページ | 【動画】御岳登山鉄道ケーブルカー(1) »

2008年7月25日 (金)

御岳登山鉄道ケーブルカー

青梅線奥多摩まで完乗する前に、御嶽駅で途中下車。 
080719mitake01 080719mitake01b

駅近くの多摩川ではカヌーの練習が行われていました。(撮影した時は終わりに近かったようですが) 
080719mitake02

御岳登山鉄道に乗るために、この近くのバス停からバスに乗りました。
ケーブル下まで約10分、バスもあえぎながら坂道を登っていきました。

バスを降りて約200mの上り坂を歩いていくと、ケーブルカーの駅に到着します。この200m程の坂道が難敵。気を許すと転げ落ちていくような、とてもきつい坂でした。

滝本駅到着。坂になっている鉄橋なんて見たことがありません。ケーブルカーらしいですね。 
080719mitake03 080719mitake03b

日出号に乗車して、御岳山駅に向かいます。 
080719mitake04

滝本駅を出発して、駅から見えていた鉄橋を渡っていきます。最大斜度25度とのアナウンス。ピンときませんでしたが、右側の画像の勾配標を見てビックリ470パーミルです。 
080719mitake05a 080719mitake05b

所々あじさいが咲いていました。約6分の行程、間もなく終点に到着します。 
080719mitake05c 080719mitake05d

終点御岳山駅に到着です。標高828m、滝本駅が407mだったので、標高差は420m。これをケーブルカーは一気に登ります。 
080719mitake05e 080719mitake05f

御岳山駅前はちょっとした広場になっております。記念撮影用の看板もあります。 
080719mitake06a 080719mitake06b

更にリフトで上の食堂に登ることができます。展望台からの眺め。下が青梅線の走る町です。紅葉の時なんかきれいでしょうね。 
080719mitake07a 080719mitake07b

この時期のケーブルカーとバスの時刻表。本数が合ってません。 
080719mitake08

ケーブルカーは、日出号と、 
080719mitake09a 080719mitake09b

青空号があります。今年の3月に新車に置き換えられました。パンタグラフはシングルアームです。車内は急な階段状の座席配置です。(本当に急です) 
080719mitake10a 080719mitake10b

以前訪れた高尾山ケーブルカーといい、ケーブルカーにはまりそうです。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

|

« 【動画】青梅線奥多摩行き | トップページ | 【動画】御岳登山鉄道ケーブルカー(1) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御岳登山鉄道ケーブルカー:

« 【動画】青梅線奥多摩行き | トップページ | 【動画】御岳登山鉄道ケーブルカー(1) »