8月13日の鉄(活)動日誌
左は先頭車2両の間からの撮影。先に行けないのが残念。折角絵入りヘッドマークを掲出しているのに。
右は高崎線側車両の車内。家庭用エアコンが取り付けられ、車内は快適です。尚、座席は固定です。
高崎線側の車両と、4人向かい合わせ座席の車両は人気が高く、中間車の2両に誘導する案内が出ていました。訪れたのは15時半頃だったので、15分ほど車内で休憩して館内に戻りました。
次はスペシャルギャラリー1へ。ここでは、鉄道エコの展示と車両工作教室が行われていました。
鉄道エコの展示は主にリサイクルに関することでした。車両工作は木工細工で子供達が説明を聞きながら作成していました。右の画像は、車両工作教室で使うものより大きいものです。これのキッドも販売されていました。ちなみに先頭のSLは確か3,710円だったです。
16時から17時半までは、ジオラマ自由観覧時間です。解説付きのジオラマプログラムは3回に減って、その分自由観覧の時間がたくさん取られるようになりました。3回は少ない感じがしますが、これで多くの人が見られるようになったのでしょう。
この後、ショップでお土産を買って帰りました。
今日はスクーターで来たのですが、無料だし、駐輪場も空いていて楽チンでした。これからは、スクーターにしようかと思ってます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント