御料車を近くから見よう!~鉄道記念物7号、9号、10号、12号御料車庫見学会~
※人が映っている画像がありますが、心霊写真ではありません。見学者・案内人の方が映っているものです。
まずは、C51に近い7号御料車。SLに牽引されているのをイメージして御料車は配置されているそうです。
当時としてはとても豪華だったと思われる車内(御座所)。座席の向こう側は通路になっています。0系新幹線の食堂車をイメージしてしまいました。
右手側、ドアが開いていますが、ここが通路の入口になっています。
次は9号御料車。ここは、調理室があることが特長です。いわゆる食堂車ですね。画像の屋根についている横長の筒は煙突です。
これは料理室の流し。料理は石炭を使って行われていたそうです。
次は、12号御料車。今までの2両に比べ車両が一回り大きくなりました。そして、装飾は簡略化されてきています。
壁など曲線ですが、1枚の板でできているそうです。また、重々しい置物が置かれています。
最後に10号御料車。
日本の車両なのに「MEN」と書かれています。終戦後、進駐軍に接収されて英語表記になったそうです。
間近で見ながら解説を受けると良く理解できました。鉄道知識レベルかまたアップしたような気がします。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(2)(2022.05.16)
- 2022年5月14日の鉄(活)動日誌~突発出動!秩父鉄道へ(2022.05.14)
- 岳南電車2022(5)(2022.05.10)
- JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー 50駅達成!(2022.02.25)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント
初めてコメントします。
私も10/25日の御料車公開には参加しています。
10時30分からの参加でしたが、もしかするとニアミスをしているかもしれないですね。
四季彩も撮影しており、撮影された時間からして、実に鉄道の階段上から私も撮影しておりました。
またちょくちょく拝見させていただいております。
投稿: 横山 正典 | 2008年10月26日 (日) 22:57
横山 正典さま、初めまして。ご覧頂きありがとうございます。
完全にニアミスしてますね。
私は緑のウインドブレーカーを着ていたので目に付いたかもしれません。
四季彩は主にミニシャトル沿線で撮っていました。その記事は明日アップします。
投稿: テームズ | 2008年10月26日 (日) 23:21