鉄道博物館開館1周年記念イベント~10月14日の鉄(活)動日誌
開館直前の様子。この時待ち列は3列になっていました。平日だけどとても多いです。先頭は徹夜組の熱き鉄道ファン、後半は運動会の代休でしょうか、小さい子供を連れた家族が多かったです。
まずは、「ガイドツアーによる御料車庫見学会」。こちらは友人が参加、私は外から見学です。
最後は、10号御料車。展望室には装飾された扇風機が。展望デッキもあります。
こちらは見学コースには入っていませんが、2号御料車(左)と1号御料車(右)。
友人による見学会の感想。
庫内は涼しい。(私はカビ臭いのではないかと思ったのですが、それはなかったとのことです)
このまま末永く保存されることでしょう。
見学時の注意
車両に触れたら即見学中止だそうです。
見学後は、調達しておいたお弁当を。私は開館1周年記念弁当を購入。掛紙を取るとてっぱくマークのフタ。それを取ると、3種類のご飯が入っています。味はいいのですが、ちょっと物足りなかったかな。
乗車したのはE257系。1駅毎に友人と交代で運転。外から見ていると遅いなあと思っていましたが、運転していると1周はあっという間でした。
ミニ運転列車の後は、抽選会。鉄博ホールのスクリーンが無い状態は初めて。窓になっているのですね。そして、キハ11形がスタンバっていました。
最後に、今日だけ、それもたった10人しかできない「キハ11形式気動車運転台でのエンジン回転操作とブレーキ操作の体験」に参加しました。
車内は茨城交通(現:ひたちなか海浜鉄道)時代のままです。車内に記されている車番は112でした。床のフタを開けてエンジンが見える状態にしてありました。
1人5分程度、フルノッチで加圧、ブレーキで減圧を繰り返し操作しました。
運転士さんが操作しているのは後ろでよく見ていましたが、実際操作してみると気動車の操作って圧力の調整が結構難しそうだなと思いました。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 菜の花とサクラ(2023.03.19)
- 7分短縮 何できる?(2023.03.18)
- 四季島の予定外の登場に大いに焦る(2023.03.13)
- 鉄道開業150周年ポスター 上野駅バージョン(2023.03.09)
- レトロ電車くまくま(2023.03.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急草津・四万 東京直通のポスター(2023.03.20)
- 7分短縮 何できる?(2023.03.18)
- 四季島の予定外の登場に大いに焦る(2023.03.13)
- 651系撮り納め2(2023.03.12)
- 651系撮り納め(2023.03.11)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 懐かしの駅スタンプラリー 最終日(2023.03.06)
- 弘南津鉄一日フリー乗車券が当たりました(2023.03.01)
- Wスタンプラリーまとめ(2023.02.27)
- ヘッドマークスタンプラリー2023 ダイジェスト(4)ー2(2023.02.26)
- ヘッドマークスタンプラリー2023 ダイジェスト(4)ー1(2023.02.25)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント
まんまでしたか。うれしいですね。
こうしてみると、シートピッチがせまいですね。
やはり、一般のお客様には不評だったのがわかります。(見かけだけでしょうか)
できれば、動いているキハ20にも乗りに来てください。お待ちしています。
(吉田)
投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2008年10月15日 (水) 20:08
コメントありがとうございます。
茨城交通時代のままでした。
確かにシートピッチは狭いです。ひじ掛けも無いのですね。(今まで気付きませんでした)
久しぶりに訪れてみたいです。ケハも公開されているようですし。
特に、中根付近と那珂湊駅が気に入っています。
投稿: テームズ | 2008年10月15日 (水) 22:04
はじめまして。電と申します。
キハ体験できたのですね。うらやましい限りです。
自分も、したかったのですが、バイトがあるので時間がなくできませんでした(泣)
そのかわり、自分は御料車見学に行きました。
御料車見学も詳しい説明が聞けて、解説板だけで意味不明だった自分でも理解できたのでよかったと思っています。これからも拝見させていただきます。
PS、上から3枚目の見学ツアーの待ち列の写真にさりげなく自分が移ってます(笑)
投稿: 電 | 2008年10月16日 (木) 01:36
電さん、初めまして。コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
御料車の解説、説明員の方のメモにはびっしり書かれていたので、細かく説明されているのだなとガラス越しに思いました。
キハは本当に貴重な体験でした。今はやっているかどうかわかりませんが、小湊鉄道ではキハ運転体験が行われていました。今度はそちらも・・・。
投稿: テームズ | 2008年10月16日 (木) 20:50