Suicaまつり@鉄道博物館~10月11日の鉄(活)動日誌
鉄道フェスティバルが行われていた日比谷公園を12時頃抜け、午後は鉄道博物館に来ました。
10月8日から始まった「Suicaで遊ぼう鉄道博物館’08秋」他、開館1周年直前の様子を見にきました。
エントランスにあるペンギンオブジェ(ペンギン軍団)1月の時はモバイルSuicaペンギンでしたが、今回はエコバッグSuicaペンギンです。ちなみに、Suicaでタッチラリーの賞品のエコバッグは、このペンギンが持っているものです。
今回、Suicaで遊ぼう会場は鉄博ホールを使用。前回よりひろ~くなりました。しかーし、休日の人出とサイン会とがバッティングして、ごちゃごちゃでした。
ホール入って、左がSuicaスロットの機械、中央と右に「歴代Suicaとペンギン展」、右側壁面に「さかざきちはる原画展」です。
さかざきちはるさんのペンギン原画も前よりゆっくり見られるようになりました。
歴代のグッズ類。Suicaドロップもあったのですよね~。再販はないのでしょうかね~。色々なものにSuicaペンギンが進出してます。トースターとかミニミニ冷蔵庫とか。(キャンペーンの景品がほとんどで、非売品ばかりです)
歴代のSuicaです。非売品も多いですね。
次はいつ発売されるでしょうか。朝早くから並んで待つのは勘弁して欲しいです。
2階のすぺしゃryギャラリー1では、2階のきれいなステンドグラス「過ぎゆくもの」の作者山本容子さんの展示会が行われています。(展示会場は撮影不可)
ステンドグラスがどのように製作されていくかが良くわかりました。また、ガラスの色を生かす感性に敬服いたします。
鉄道博物館に到着して、弁当を購入しようとしたのですが完売。日本食堂でハチクマライス第4弾を食べようとしたのですが、最初は長蛇の列。時間を置いて行ったら、無常にも販売終了でした。
鉄博前のコンビニとレストランTDで飢えをしのぎました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(2)(2022.05.16)
- 2022年5月14日の鉄(活)動日誌~突発出動!秩父鉄道へ(2022.05.14)
- 岳南電車2022(5)(2022.05.10)
- JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー 50駅達成!(2022.02.25)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント