京都に鉄道博物館構想 JR西日本
昨日から話題になっていますね。
-----------------------------------------------------
鉄道博物館:京都に建設 JR西日本が構想発表(毎日jpのニュース)
JR西日本は23日、京都市下京区の梅小路蒸気機関車館西側に隣接する市有地などに、新たな鉄道博物館を建設する構想を発表、同市に提案した。蒸気機関車館との一体的・複合的な施設とする方向で検討しており、14~15年度ごろのオープンを目指す。
同社によると、1962年に開館した交通科学博物館(大阪市港区)と72年開館の梅小路蒸気機関車館の老朽化などに伴い、より魅力的な博物館活動を進めるための構想。年間30万人(07年度)が来場する交通科学博物館については、参加体験型施設としてリニューアルして存続を図るとしている。
--------(以上、記事全文)--------------------------------------
まだ具体的な内容はわかりませんが、交通科学博物館に展示されている主な車両は京都に建設される鉄道博物館に移されるのでしょうね。移転統合されても、SLの動態保存は確実に存続させて欲しいです。あの扇形機関庫も。(2008年9月27日撮影)
また、国鉄=JRだけでなく、私鉄に関しても展示を望みます。私鉄が発達した関西ですから、私鉄にもそれぞれの工夫がされていると思います。それらを加えてこそ、初めて鉄道博物館を名乗れるのではないでしょうか。
JR西日本の施設だから無理かな。さいたま市の鉄道博物館も、JR東日本だから国鉄・JR東日本の車両ばかりですよね。
交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館が統合して1つになるわけではなく、交通科学博物館は参加体験型施設として存続するとのこと。参加体験型とはどのようなものなのか。単純にシミュレーターを想像してしまうのですが、何が設けられるのかこれも楽しみです。
JR東日本、JR東海、そして、JR西日本と鉄道博物館が揃うことになりますね。それぞれに地域の特長を持ちながらも、それだけではなく横断的に展示して欲しいですね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 上信電鉄700形デビューのお知らせ(2019.03.07)
- 中央線特急新たな着席サービス開始(2018.12.27)
- ゆりかもめ 2駅の駅名改称へ(2018.07.16)
- 近鉄の新型特急車両のニュース(2018.01.17)
- JR東日本高崎支社管内115系の運行終了のニュース(2018.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント
はじめまして。京都在住の者です。
鉄道博物館のオープン楽しみです。
ただ、繁盛すればいいのですが。
電気機関車のEH10は絶対に展示して欲しいです。
大阪の淡路に展示されてますが柵に囲まれていてまともに姿が見れませんし牢屋に閉じ込められてるみたいです。
それから、500系も展示して欲しいです。
斬新な形ですね。最近の新幹線はアヒル型が多いので不満です。これからもアヒル型が続くのでしょうか。
そう思うとなんか嫌ですね。
投稿: 島秀雄 | 2010年6月26日 (土) 21:56
>島秀雄さん
凄い方の名前ですね。
関西らしい博物館にして欲しいですね。EH10とか500系とかゆかりのあるものも。
先頭形状は新型が出る毎に変わっていきますね。次は、また違う形になっているかもしれません。
投稿: テームズ | 2010年6月27日 (日) 22:14