« 鉄道博物館3 | トップページ | さよなら寝台特急富士★はやぶさ記念弁当 »

2009年3月 1日 (日)

09年3月1日の鉄(活)動日誌-家族と鉄道博物館

今日は家族と鉄道博物館に来ました。家族と来るのは、昨年の正月以来(やっと)2回目です。

子供達が子供料金で行ける時にと思いながらも、そのうちそのうちと延ばし延ばししてきたのですが、 「駅長なりきり記念撮影イベント」があったので、本日行くことにしました。

更に、本日から「さよなら寝台特急富士★はやぶさ記念弁当」も販売され、映画も上映されるということで、自分も楽しめそうな日でした。

9時に到着した時は前に30人ぐらい並んでいました。以前に比べると余裕ですが、開館時間の10時頃には2列びっしりになっていました。
090301teppaku01

入館後、まずはニミ運転列車の予約をし、私は昼食の弁当を確保しに、家族は2階で行われている「駅長なりきり記念撮影イベント」の方に向かいました。
弁当調達後、私も2階に上がると、撮影を待っていたのはウチの家族だけ。私も混じって撮影しました。
090301teppaku02a 090301teppaku02b
博物館側から貸与されたNikon D90で撮影。それは、1枚プリントアウトしてくれます。
自分のカメラでも撮りたいと申し出たら、ダメと言われず、すんなりOK。

おまけに、家族全員制服・帽子を借りて撮影してくれました。家族で行った特典ですね。ラッキーでした。
090301teppaku03
まさか、私も制服を羽織られてもらえるとは想定しておらず、「これ、憧れていたんですよね」と思わず口から出てしまいました。
(私の満足度:+2)

次は、ミニ運転列車。4人で来たので、4回予約しました。
090301teppaku04

ワンハンドルとツーハンドル両方運転できましたし、内回り・外回り両方体験できました。
(私の満足度:+2)
090301teppaku05a 090301teppaku05b

こちらは、E257系あずさの車内から。私の指導の下、妻が運転中。終点の万世橋に向かうところです。こちらは、外に信号がなくATC信号のみ。スピードメーターの速度制限のランプが点灯します。現在60km、制限は90kmまで加速中。
090301teppaku06

今頃になって発見したのは、飯田町駅に向かう小道にコンクリート枕木が使われていること。今までなんで気付かなかったのだろう。(私の満足度:+0.5)
090301teppaku06b

ミニ運転列車が終わって、12時15分からジオラマプログラムがあったので、そちらの列に。並んでいる間に、C57の転車台実演があり、妻を残して列を抜けて子供達と2階から観覧。時計と反対回りは初めて見ました。
(私の満足度:+0.5)

ジオラマプログラムは、以前見たのと余り変わっていませんでした。ただ、家族は初めてだったので、喜んでいましたが。
090301teppaku07

鉄道模型メンテナンスルームには、シキの上におだいり様とおひな様が。そういえば、ひな祭りが近い!最近、雛人形出してないなあ。
090301teppaku08

ジオラマ見学後にやっと昼食。3階ビューデッキで摂ろうとしたのですが、団体さんに押さえられて席が空いてなく、ランチトレインもちょうど昼食時で満席。それでも、何とか席を見つけて着席しました。車両の一番先頭。この席はテーブルが小さいのしか無く、ハズレ席でしたが、背に腹は変えられない、空腹に負けて食べ始めました。
大人は「さよなら寝台特急富士★はやぶさ記念弁当」、子供はトレインボックス第3弾と、ディズニーキッズボックス。妻には日本縦断弁当を食べさせたかったのですが、昨日で終わりとのこと。
090301teppaku09a 090301teppaku09b
「さよなら寝台特急富士★はやぶさ記念弁当」は、中身も凝ってましたし、味も良かったです。(これは別記事にします。)
(私の満足度:+1)

昼食後は、私のつたないガイドでヒストリーゾーンを案内。1周ぐるっと40分程かけて回りました。
090301teppaku10

EF58 89には「はやぶさ」のヘッドマークが掲出されてました。寝台特急「富士・はやぶさ」の廃止まで、もう2週間を切りましたね。
090301teppaku11a 090301teppaku11b

日本食堂をチラッとのぞくと、ハチクマライスが第5弾になっているではないですか。今度はから揚げが乗っかっているようです。路線名無しです。
090301teppaku12
今日は弁当を食べたのでパス。次回のお楽しみにします。

そのまま、鉄博ギャラリーへ。昨日から始まった「はやぶさの旅路」を見にいきました。
090301teppaku13
しかし、家族全員、疲れ・満腹の上に、ホールの暖かさ・暗さで、うつらうつら。寝台列車に乗っている夢を見てたようです。

映画観終った後は、ミニシャトルで移動することに。発車までに時間があったので、駅員・運転士の方か車両を回って記念撮影のお手伝い。私達家族も車両を出て、家族写真の撮影をお願いしました。
その時、家族が「お父さん、あの帽子被りたいでしょう」と。そしたら、運転士のお姉さんが「良かったらどうぞ」と貸してくれました。
「いや~、恥ずかしい」とハニカミ王子ならぬ’ハニカミおやじ’しながら、しっかり被って記念撮影。(被ってみたかったというのが本音)
(私の満足度:+2)
090301teppaku14
家族と来ると、こういう特典にありつけるのが嬉しいです。

この後は、ミュージアムショップでお買い物をして出ました。が、ライブラリーのところにあるコインロッカーに荷物を入れたままにしていたのを思い出し、再び私だけ入館して荷物を取ってきて帰りました。
弁当を入れていた時は忘れていなかったのですが、開館待ちの時に使ったシートはすっかり忘れてしまいました。出た直後に娘が思い出してくれたので助かりました。

後は、シミュレーションを残すのみです。あそこだけは、まだ私にとっては聖域です。

今日は、珍しく家族と出かけて、私も大満足した日でした。(私の満足度:合計8点)

今回予定通りうまくいったのは、やはり頭の中で今日の予定を何度もシミュレーションした結果だと思います。
直前まで結構考えてました。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 鉄道博物館3 | トップページ | さよなら寝台特急富士★はやぶさ記念弁当 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

鉄道イベント」カテゴリの記事

博物館」カテゴリの記事

コメント

本日の鉄道博物館、誰がいちばん楽しんだでしょうか?

「はーいテームズさんでーす!」・・・って感じ(笑)

鉄道博物館は行く前のシミュレーションが大事だと、
つくづく思います。
久しぶりにまた行きたいです!

投稿: ココ | 2009年3月 1日 (日) 23:21

はーいいちばん楽しんでました!
今回は家族が楽しめるようにプランを考えていたのですが、ちょうどこの日にイベントがいくつか重なった上に、サプライズ的でしたので、家族も楽しんだけど、私はそれ以上に楽しんでしまいました。

また、鉄道博物館にいらして下さい。ご案内いたします。

投稿: テームズ | 2009年3月 1日 (日) 23:36

こんにちは。
うちの家族は丁度1週間前に行って来ました。仕事の都合で他の日がなかったので、制服写真も出来ませんでした。やはり、時間はシミュレーションしてますね。
ミニ列車の中庭の枕木は驚きました。
うちの新しい発見ですが、鉄道模型のプログラムの間の公開時は、ただ走らせるだけかと思っていたら、短めのプログラムをやってました。並ばなくても十分でした。

投稿: らっか | 2009年3月 2日 (月) 22:10

こんばんは。
我が家とは逆ですね。我が家は都合が付かなくて、昨日になりました。イベントがあって混んでて予定通りにいかないだろうなと思っていたのですが、2通り3通りの計画を立てて、当日臨機応変に対応してうまく行きました。
枕木は驚きました。普段足を踏み入れないところだったのですが、家族の運転を撮影しようと中に入って初めて気付きました。
らっかさんも新しい発見ができて良かったですね。
鉄道ジオラマプログラムより、その間のフリー公開の方が面白い場合があります。ED40後押しの列車が見られたり、スイッチバックを爆走するキハ58が見られたり、そして、解説映像も流れたりしますので。並ばなくてもOKですし、出入り自由ですし。
今回は、珍しく家族も私も楽しめた1日でした。

投稿: テームズ | 2009年3月 2日 (月) 23:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 09年3月1日の鉄(活)動日誌-家族と鉄道博物館:

« 鉄道博物館3 | トップページ | さよなら寝台特急富士★はやぶさ記念弁当 »