« 本日の締めは | トップページ | 200系のおはな »

2009年3月14日 (土)

09年3月14日の鉄(活)動日誌~徹夜しなければならないとは・・・

(ちょっと今回は長いです)

まさか徹夜しなければならないとは、思ってもいませんでした。

3月14日は、Suica・Kitaca相互利用開始記念Suica1種と、Suica利用エリア拡大記念Suica4種の計5種のSuicaが午前9時に各地で一斉に発売されました。同時多発ゲリラのように、各地に分散されました。

まとめの記事のコメントでどこに行こうか直前まで決まらず迷っているように書いていましたが、実は高崎エリアの拡大記念Suica発表の時に、高崎に行こうと決めておりました。(すみませんでした

最初に、相互利用記念Suica発売の発表があった時に、昨年同様上野駅で購入してその足で18きっぷを使って茨城方面に行って、久しぶりにひたちなか海浜鉄道でも乗ってこようと考えていました。

その後、常磐エリア、千葉エリア、仙台エリアの拡大記念Suicaを発売するという発表があった時も、ペンギン柄なので、人気高くて到底無理だろうと思っており、当初の予定通りで、運が良ければ手に入るかな程度にしか考えていませんでした。

「まてよ!エリア拡大は高崎支社もだが、記念Suica発売の発表がないな。発売しないのかな?」と疑問に思っていました。

うわさは流れていたのですが、なかなか公式発表されず、先に新聞社の方で発売の記事がリリースされました。

デザインは、Suicaペンギンを使わず、高崎支社の看板車両であるD51 498でした。

私としては、高崎支社の方が欲しくなりました。「一般受けは低いから、手に入り易いだろう」とも思いました。

狙うは高崎駅。相互利用記念Suicaと高崎支社の拡大記念Suica両方発売されるからです。(相互利用も外せない)実際には、両方発売される駅が、仙台、水戸、土浦、高崎の4駅しかなく、仙台、水戸、土浦は距離的な問題と人気度からしてダメだろうと見ていました。となると、残るは高崎駅となります。

Suica購入後は乗り鉄もしようと、計画を練りました。

<当初の計画>
・籠原まで自動車
・籠原始発の前橋行きで高崎へ
・購入後は、吾妻線乗車と鉄道文化むら訪問
これで、首都圏からの始発組よりは早く着けるので、何とか入手できるだろうと踏んでました。

発売前日。自宅に戻って情報収集。

22時頃  もう20~30人並んでいるの
0時過ぎ え~、60~80人!
1時半過ぎ 最終列車が高崎到着 100人越え!!

まずい、当初の計画だとアウトだ!

慌てて高崎駅付近の駐車場を調べ、バタバタと荷物を用意し、2時過ぎに自宅を出発しました。

深夜なので道路は空いており、1時間半程で高崎駅近くの駐車場に到着、コンビニでトイレと買出しを済ませ、高崎駅の購入待ち行列に並びました。

4時半頃、駅員さんが人数の確認に来ました。その時、自分の位置は137番目ぐらいでした。

しばらくして、再び人数の確認。相互利用400枚、拡大記念が500枚販売ということが駅員さんから明確になりました。(情報は事前に流れていたようですが)この時は149番目。何で増えるの?と疑問に思いながらも、とりあえず拡大記念は入手可能な位置でした。ただ、相互利用はとても微妙な線。前の人が3枚ずつ購入した場合はアウトです。

6時から整理券配布が始まりました。ここで、更に順番が後ろになっていないか心配でしたが、先程と同じ149番の紙をもらいました。購入枚数を記入。(こういう時って、だいたい購入可能枚数上限まで書きますよね)

8時頃から、購入枚数のチェックに入りました。
拡大記念はクリアしたのですが、なんと相互利用が私の前の人で終わり。
駅員さん「この枚数消しときますね」
私涙目で「ま、ま、前の人が申告枚数以下で余ったら、こ、購入できるんですよね」
申告枚数分捌けたら終わりだし、拡大記念は手にはいるから、交換してもらうしかないなと諦めるようにしました。

9時、いよいよ販売開始です。
待つこと15分、自分の番が近づいてきました。私は駅員さんのカードを持つ手をじっと見てました。前の人が購入終わったのに、白いカードが駅員さんの手に残っているではないですか。
ということで、両方入手することが出来ました。

記念カード購入待ちに5時間半、おまけに、こんな綱渡りだったのは初めてでした。何か毎年エスカレートしていくような気がします。

そうそう、Suicaに全く興味のなさそうな人が何人も並んでいて、その人達の引率的な人が「とりあえす物を買うお金です」と現金を渡していたのには驚きました。これが転売屋のやり方なのですね。
これだけ人気が高いと、黙っていても高値で売れるので、人を使っても商売として成り立ってしまうのでしょうね。枚数を限定しないで期間を限定して販売するとか、もっと数量を増やすとかしないと、これからも欲しくても手に入らない、あるいは、高値で購入せざるを得ないということになるのでしょうね。実際に買いに行くよりも安い場合もあるのでしょうけど。折角、買いに来てそういう人たちに買い占められて購入できないというのが、一番悲しいです。

販売から30分程で、何事もなかったかのように、販売場所は片付けられました。

--------------------------------------------------------------

この後は、青春18きっぷを使って乗り鉄。
09031401a

吾妻線と信越線乗車。これで、吾妻線の長野原・草津口-大前間の未乗区間が消えました。こういう時ぐらいしか行く機会がないですからね。
09031402

信越線で横川まで行って、こちらは久しぶりに碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。時間が無かったので、1時間程度でササッと見て回りました。
09031403

高崎に戻った後は、車でさいたま市まで戻りました。徹夜しているので居眠りが心配だったのですが、意外に目が冴えてました。

で、真っ直ぐ家に帰らずに、本日開業した西大宮駅へ。忘れるところでした。
09031404a 09031404b

長い、なが~い、一日が終わりました。
おやすみなさい!

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 本日の締めは | トップページ | 200系のおはな »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

切符・カード」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
そしてお疲れ様でした。

自分も本日始発で横浜から高崎まで行って購入できたら購入しようかと思っていましたが、始発ではダメだったでしょうね・・・。

転売対策は「希少価値を無くす」のが効果的なのではと思いますが、そうなると売れそうにありません。
期間限定とするにしても期間前になくなった場合に「更にどれくらい用意するか」を考えないといけないなど、需要と供給をうまく一致させないと難しいです。

徹夜組を防ぐ意味とすれば「発売場所当日現地発表」とかでしょうか?
どっちにしても難しそうですねぇ・・・

投稿: ひろっぴ | 2009年3月15日 (日) 00:20

おはようございます
そして、お疲れさまでした
自分は知人にお願いしてなんとか千葉エリアSuicaをゲット出来ました
勝浦駅も大変な混み具合だったそうです
今日は新宿を中心に撮り鉄してます

投稿: フトピー | 2009年3月15日 (日) 06:44

>ひろっぴさん
おはようございます。
始発組は完全アウトで、他の駅に向かわれました。呆然とされてましたね。
需要と供給のバランスは難しいですね。記念もの、限定ものには人間弱いので、人気商品についてはこんな事態になるのでしょうが、鉄博オリジナル第3弾は、限定2万枚ですが、発売開始3ヶ月を経過してもまだ販売しています。
徹夜組を防ぐ・・・この点も解決は難しいですね。

投稿: テームズ | 2009年3月15日 (日) 07:44

>フトピーさん
おはようございます。
お互い、無事ゲットできて良かったですね。
今日はゆっくり撮り鉄楽しんで下さい。

投稿: テームズ | 2009年3月15日 (日) 07:46

まあ、皆様のような方々がブログで煽るから転売屋もはびこる訳でして┐(´∀`)┌ヤレヤレ

投稿: メイジ | 2009年3月15日 (日) 09:36

すごいんですね、みなさん。
落ち着いたらひたちなか海浜鉄道へもお越しください。
こちらはいつでも大丈夫です。
(吉田)

投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2009年3月15日 (日) 12:06

私も高崎駅で両方購入しました。
車で高崎駅に到着したのが2:00過ぎ。
既に並んでいる人が多数いたので、急いで車を駐車場に入れて並びました。
私は133番でしたが、券を配布する前になると、突然転売屋が入ってきてしまいこの番号になってしまいました。
到着順に配布していれば、後から来た転売屋達も購入する事は出来なくて本当に欲しい人達に行き渡ったかも知れないのに、駅員の配布方法には疑問を感じてしまいました。
次回からは整理券を配布してほしいです。

投稿: じゅいち | 2009年3月15日 (日) 15:29

>メイジさん
関心が高いもの、人気の高いものがブログに取り上げられるのは、ごく自然な形だと思います。転売屋を認めるわけではありませんが、一般の人も注目するのは、Suicaに限ったことではないと思います。

投稿: テームズ | 2009年3月15日 (日) 21:13

>吉田様
今回は行けませんでした。
また機会を作ってゆっくり乗りに行きたいと思っています。
ケハも見たいし、那珂湊の駅の雰囲気も味わいたいです。

投稿: テームズ | 2009年3月15日 (日) 21:16

>じゅいちさん
そんなことがあったのですか。知りませんでした。どおりで最初に数えていた時と人数が違っていたのですね。
販売枚数と販売方法、難しい問題です。

投稿: テームズ | 2009年3月15日 (日) 21:27

私は階段の真ん中付近にいましたが、5時過ぎに突然ロープの反対側に転売屋らしき男性が5人程入ってきて、女性と交代していきました。

駅員が整理券を配布する時に数人で割り込んできた事を説明しましたが、最終的には整理券を配布してしまいました。

転売屋のせいで欲しくて買えなかった人達が可哀相でした。

投稿: じゅいち | 2009年3月16日 (月) 00:12

お疲れ様でした♪

いてもたってられない気持ち、良く分かります(*^_^*)
枚数が少ないっていうのは致命的ですよね。。

一万枚なら一人3枚とか、大台でそれくらいが妥当かと思うのですが…。

投稿: ヒムラ | 2009年3月16日 (月) 07:06

初めまして。伊勢崎市に住む群馬県民です。

3月3日に読売新聞群馬版に大きく掲載されたので、地元民としては絶対手に入れたいと思ったので、発売前日の両毛線最終電車に乗って、高崎駅に行きました。

まさかすでに並んでいるとは思いませんでした。高崎駅で記念Suica購入にあんなに並ぶのは初めてではないかと思います。私は運良く両方ゲットできましたが、始発で来た人は残念がっていました。もう少し販売枚数が増えていれば良かったと思います。

当初、高崎駅では1人1種類3枚までの販売だったそうです。並んでいる人から意見があって、1人各3枚まで合計最大6までに変更されました。

投稿: 群馬県民 | 2009年3月16日 (月) 09:54

>じゅいちさん
そうでしたか。こういう時は、購入する人がちゃんといるということが前提ですよね。駅員の方も、その点を考慮して欲しいですが、なかなかそこまで行き届かないのでしょうね。

投稿: テームズ | 2009年3月16日 (月) 21:32

>ヒムラさん
多少は覚悟していましたが、まさか終電組で100人を超えるとは想像できませんでした。
地方版の枚数が少な過ぎます。今のSuica人気を考えれば。枚数も3枚ではなく、1枚にした方がもっと多くの人に行き渡ったと思います。

投稿: テームズ | 2009年3月16日 (月) 21:38

>群馬県民さん
昨年の相互利用Suicaの時は、高崎駅の割り当てが100枚ということで、それ程列も長くならなかったとの話でした。今回は、エリア拡大のご当地なので、割り当て枚数も多く(といっても少なかったと思いますが)、列があれだけ長くなりました。

購入枚数が変更された時は、私も列に並んで見ていました。

投稿: テームズ | 2009年3月16日 (月) 21:47

千葉はいろんな人が買えなかったみたいですが、銚子に住んでいる人のブログに、並びなおして3枚も買った(怒)的な文がありました。何のための1人1枚なのだろう・・・。許せないっす(怒)。しかも、スイカに力を捧げたせいで、他の非鉄イベントに行けなくなってしまいました。軽くうつ状態になりましたが
、買えただけ幸せだよなと思い直しました。でも、招待券が無駄になったイベントは、ちょっとショックです。それにしても、テームズさんの行動力はすごくてなんか感心です。来週は東京マラソン。マラソンの前の東京マラソンEXPOで東京メトロがブースを出すはず。去年はクイズ大会で正解者に1日乗車券がプレゼントされていました。クリアファイルもプレゼントされていましたよ。今年も作るのかなー。でも、ビックサイト遠いわー。

投稿: 5時に夢中フリーク | 2009年3月16日 (月) 22:18

>5時に夢中フリークさん
千葉だけでなく、どこも同じ状態のようでした。千葉方面は天候も悪く、散々だったと思います。
そんな状況で、入手できた人は幸運です。他のイベントがフイになったのは残念でしたね。
今まで地方版には見向きもしなかった私ですが、今回の高崎支社のは惹かれるものがありました。しかし、こんなに苦労することは、初めてでしたし、予想を遥かに超えてました。(もうこんなのは勘弁して欲しい)

投稿: テームズ | 2009年3月16日 (月) 23:01

テームズ さん はじめましてこんばんは。

先週のSuica祭りお疲れ様でした。
読んでおりますと、高崎も本当に修羅場だったようですね。

私は神奈川から暴風雨の中、車で常磐線拡大記念狙いで、土浦駅に行きました。到着は23:20頃、すでに25人近く並んでおり、
また当時常磐線で人身事故が2件も起きてしまい、
終電到着も1時近くまで伸びた時、行列は高崎に似たようにだんだん増え、ゆうに80人を超えて
おりました。
翌日も暴風雨で常磐線はおろか京葉線、総武線、
内房線、外房線、成田線まで運転を見合わせるほどの状況のなか、朝9時までには400人近くの
行列に...

無事に相互Suicaとともに拡大記念Suicaも購入
でき、あわよくば千葉支社狙いで佐原駅に向かったのですが、
土浦駅で私の前に並ばれていた夫婦も佐原に来ていたようで、その方から売り切れとの宣告を受けてしまいました...
(もちろんその夫婦も買えませんでした...)(泣)

1人1枚の筈なのに、おまけに電車が運転見合わせでチャンスと思っていたのに買えなかったことが
非常に悲しいです...
(JRさんもそういうところをも規制してくれないと...)

何はともあれ、お疲れ様でした!

投稿: tolafesta-shonan | 2009年3月20日 (金) 20:29

>tolafesta-shonanさん
初めまして。お疲れ様です。
常磐・千葉は、天候にも影響を受けて大変だったと思います。相互利用と同時販売の駅は、特にひどい状態でした。こういう駅には、もっと販売枚数を増やしてもらいたかったです。
今回の拡大記念は、どこか1つでも買うことができればラッキーだったようですね。

投稿: テームズ | 2009年3月20日 (金) 21:30

テームズさん、お久しぶりです。

あの後が大変だったのですね・・。
鹿児島がバタバタでしばらくご無沙汰でしたので
その後の顛末を今日はじめて読ませていただきました。

うーん、そのうち「Suica殺人事件」が起きなきゃいいですが・・

投稿: ココ | 2009年3月24日 (火) 18:50

>ココさん
こんばんは。ココさんこそ、お忙しいのにいつもコメント頂きありがとうございます。

「Suica殺人事件」・・・西村京太郎小説になりそうですね。ネタ提供?
ここまで加熱するのもいかがなものかと思います。

投稿: テームズ | 2009年3月24日 (火) 21:32

お疲れ様でした。
限定モノは何でも購入するのが大変ですよね。

どこの世界でも
「お金のために並んで買うヤツ」は許せません!

投稿: せたまる | 2009年3月31日 (火) 23:49

記念Suicaがこんなにブームになるとは思いませんでした。特にペンギン入り限定物を入手するのは大変な苦労があったようです。

「お金のために並んで買うヤツ」って、どこの世界でもいるのでしょうね。私も許せません。

投稿: テームズ | 2009年4月 1日 (水) 20:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 09年3月14日の鉄(活)動日誌~徹夜しなければならないとは・・・:

« 本日の締めは | トップページ | 200系のおはな »