09年4月18日の鉄(活)動日誌
今日は宮原を一番列車で出かけ、隣の大宮駅へ。3月のダイヤ改正から、寝台特急「あけぼの」の牽引機がEF81からEF64に、更に茶ガマのEF64 37が牽引することもあるということで、撮影機会を狙っていました。個人的にはあけぼのなので赤いEF81に牽引してもらいたかったですが。
天気が良ければ宮原駅近くで撮影したのですが、生憎の曇り空なので、大宮駅で駅撮りにしました。
そして、茶ガマ寝台特急「あけぼの」。う~ん、イマイチ・ニ・サン。次回リベンジです。
快速「碓氷号」まで大宮駅で撮影して、鉄道博物館に。
久しぶりに9時前から並びました。しかし、春休みも終わり、ゴールデンウイーク前の狭間で、予想してた通り来館者は普段の土日より少なかったです。
9時からのプロムナードの待ち列も1列しか作られませんでした。
では、なぜこんなに早く行ったかというと・・・
Teppa倶楽部会員限定「鉄道写真塾」に参加するためでした。
4月のTeppa倶楽部メルマガで会員限定のイベントの案内がありました。今年度の年間スケジュールも発表になっており、毎月鉄道写真塾が開催され、11月には大宮総合車両センターの見学会(30名限定)も予定されています。
鉄道写真塾は、毎月1回(土日開催なので2日間)行われ、撮影編と画像処理編が隔月で予定されています。
抽選で1日20名限定。
今回(4月18・19日)は、第2回で画像処理編。
アナウンスが遅かったため、今回だけは抽選ではなく先着順となりました。
なので、早くに鉄道博物館に向かいました。
しかし、急な話だったからか、知らない人が多かったのか、20名の定員に対して、今日は12名しか集まらず、拍子抜けでした。
鉄博ホールで受付。カメラの貸与(Nikon D90)と説明を受け、ヒストリーゾーンで自由撮影後、ラーニングホールで画像処理の講座が行われ、15:30頃終了です。(詳細は別記事にします)
自分のカメラではこんなのを撮ってました。
はやぶさのヘッドマーク。
エントランスのヘッドマーク。こんなところに掲示されていたのですね。
今日撮ってきた快速「碓氷号」もあります。来週には足利藤まつり号も走ります。
今日は画像処理編だったので、撮影テクニックについてはなかったですが、露出については勉強になりました。(クロマイ、シロプラ・・・何でしょう)
詳細は別記事で。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント