鉄道博物館 新しい展示物~09年4月26日確認
4月に加わった展示物2つです。
まずは、4月15日から新たに加わった展示物です。
ヒストリーゾーン入ってすぐ右手、黒マネキンが立って陸蒸気を眺めているところに設置された創業当時の乗車券類です。
左は上等(一等)・中等(二等)・下等(三等)の乗車券。実物と拡大版が展示されています。右は1872年(明治5年)10月14日(太陽暦)新橋~横浜間の鉄道開業時の新橋駅と横浜駅の開業式で参観者に配られた入場券。
どちらも残念ながら模造品です。
こちらは、4月2日からラーニングゾーン3Fに設置された電車の抵抗制御を知るための展示物です。
電車の4段マスコンを操作し、抵抗制御がどのように変わっていくか、スピードがどのように変わっていくかがわかるようになっています。
小さい子供達は、マスコンをガンガン入れたり戻したりしているだけ。この展示を理解するのは、子供達には難しいと思います。
鉄道博物館からのお知らせ記事で、
>シリーズ・パラって、機関車の前面展望ビデオなどで機関士さんが言っているのを聞いたことありませんか。>どういうことなのか、これでわかるかもしれません。
と書きましたが、電車と機関車は違いますので、これではわかりません。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント