« 減らない「危険な」踏切~4月8日朝日新聞朝刊から | トップページ | 都電荒川線8800形 4月26日から運行開始! »

2009年4月 9日 (木)

勝沼ぶどう郷駅 桜とEF64と大日影トンネル

4月4日、「レトロ桃源郷2号」に乗るため、「ホリデー快速ビューやまなし号」で塩山に向かって乗車中、勝沼ぶどう郷駅のの木の多さにビックリ。帰りに寄ることにしました。
090404katsunuma01

駅の両側はさくら、さくら、さくら。生憎の雨模様でイマイチでしたが、さくらの薄ピンク色は曇天でも映えます。
090404katsunuma02a 090404katsunuma02b

ホームの向うにホーム。昔のスイッチバック時代の駅ですね。ここは、ホームを利用した桜公園になってます。
090404katsunuma03b 090404katsunuma03a

改札を出て向かったのは、駅前甚六公園。ホームから電気機関車が見えていたので、それを見にやってきました。
090404katsunuma04

甚六桜の由来と展示されている電気機関車EF64 18の解説板。
090404katsunuma05a 090404katsunuma05b

とてもきれいに整備されているEF64 18は、今にも走り出しそうな感じを受けました。
090404katsunuma06a 090404katsunuma06b

で、機関車の隣に大日影トンネル遊歩道の案内板があったので行くことに。この階段を登るとそこが大日影トンネル遊歩道の入口です。
090404katsunuma07a 090404katsunuma07b

中央の古めかしいトンネルが大日影トンネル。しかし、塞がれています。
090404katsunuma08a 090404katsunuma08b_2

遊歩道通行可能時間は16:00まで。残念ながら時間切れでした。
090404katsunuma09a 090404katsunuma09b

トンネルから’ゴー’という音が。スーパーあずさが勢いよく飛び出してきました。突然の出来事と、あまりのスピードの速さで、こんな写真しか撮れませんでした。振り子式車両なので、車体が傾いているかな。
ちょうと上りの「ホリデー快速ビューやまなし号」が来たので、これはトンネルに入る直前で流し撮りしました。
090404katsunuma10a 090404katsunuma10b

ホームに戻るとこんな乗車位置表示が。「特急」文字、デカッ!ちょうどここが起点から111kmです。
(JR中央線、昔は東京が起点だったのですが、今は神田が起点です)
090404katsunuma12a 090404katsunuma12b

山に響くほどワンワンうるさく吠える犬の声を聞きながら、上り列車を待ちました。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 減らない「危険な」踏切~4月8日朝日新聞朝刊から | トップページ | 都電荒川線8800形 4月26日から運行開始! »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝沼ぶどう郷駅 桜とEF64と大日影トンネル:

« 減らない「危険な」踏切~4月8日朝日新聞朝刊から | トップページ | 都電荒川線8800形 4月26日から運行開始! »