09年5月17日の鉄(活)動日誌
今日は鉄道博物館Teppa倶楽部会員限定のイベント、鉄道写真塾を受講してきました。この鉄道写真塾、今年は年間計画されており、今回が3回目。前回は先着順でしたが、今回からはがき応募による抽選でした。
今回は、撮影編の第2回目。「ISO感度とノイズの関係を知る」とテーマで行われました。機材は鉄道博物館側から貸与されたNikon D90。ISO3200で、暗いヒストリーゾーンの車両を撮影。最後に、2枚をA4サイズにプリントして、講師の方に講評していただけるという内容でした。
鉄博ホールで説明と簡単な操作方法のレクチャーを受け、ヒストリーゾーンへ。
まずは、説明を受けながらC57の撮影。
その後、EF58で説明を受けながらの撮影を行った後、2階へ移動。
転車台実演を撮影。
その後、約2時間フリーで館内自由撮影となりました。
今まで自分のカメラで撮ったものを全て撮り直す勢いで館内回りました。
ヒストリーゾーンって、こんなに明るかった?と思わせる写りです。
私が、Canon EOS Kiss Digital Xを手にして、喜んでISO1600で撮った時より更に綺麗に撮れてます。
100枚以上撮影して(余分なものも撮ってましたが)、プリントに選んだのはこの2枚。
「エルム」のヘッドマークを付けたED75。上の照明を入れないほうがという意見もあったようですが、今回は敢えてギリギリのところで入れてみました。ヘッドマークがスポットライトに照らされて浮かび上がります。
ちょっと傾いている上に画像が粗いですが、A4にプリントアウトしたものはもっと綺麗でした。(自画自賛。お恥ずかしい。)
もう1枚はこれ。上野駅で馴染みだった3列車を横から。
2階の明かり窓をカットしたほうが良かったのではという意見を頂きましたが、どうしても181系の特急シンボルマークを入れたかったので。
「ひばり」と「とき」だけでも良かったのですが、どうしても案内の柱が入ってしまうので、思い切って「あけぼの」まで入れてみました。
プリントアウトしたものについて講評を頂きとても参考になりましたし、撮り方・構図の基本なども参考になり、とても有意義な一日になりました。
他の方々の撮影したものも拝見させて頂き、「ほ~なるほど。こんな見方があるのか。」など、それも今後の撮影の参考にさせて頂きます。
今回は20数名。女性や子供さん(保護者同伴)の参加もありました。
今後も参加できるものは参加していきたいと思います。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JR最南端の駅 西大山駅の入場券(2025.03.28)
- 2025年の菜の花ロード(2025.03.26)
- 特急絶景ネモフィラ号が運転されます(2025.03.25)
- 久しぶりにディーゼルエンジン音を堪能 関東鉄道(2025.03.22)
- さいたまマラソン2025フィニッシャータオル(2025.03.20)
「鉄道」カテゴリの記事
- JR最南端の駅 西大山駅の入場券(2025.03.28)
- 特急絶景ネモフィラ号が運転されます(2025.03.25)
- 東京メトロ 東西南北(2025.03.24)
- JR東日本トレインスタンプラリー鉄シール(2025.03.23)
- 久しぶりにディーゼルエンジン音を堪能 関東鉄道(2025.03.22)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- JR東日本トレインスタンプラリー鉄シール(2025.03.23)
- 大宮駅開業140周年イベントパンフレット(2025.03.05)
- (回顧)東京メトロ誕生1周年記念イベント チャレンジ東京メトロ全駅スタンプラリー(2025.02.27)
- トレインスタンプラリー2025 Part5(2025.02.23)
- 上野東京ライン開業10周年記念スタンプラリー(2025.02.22)
「博物館」カテゴリの記事
- 地下鉄博物館特別展 東京メトロ20年のあゆみ展(2025.02.07)
- 20年ありがとう!東京メトロスタンプラリー Finish(2025.02.01)
- 埼玉県民の日記念 ニューシャトル 1日フリー乗車券(2024.11.14)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(2)(2024.11.07)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(1)(2024.11.05)
コメント
私もこの日に参加しました。3回連続で参加しているので講師の方には私の顔を覚えられています。今回も私は一番前の席に座っていたので、そのせいもあるかもしれません。毎回本当にデジタル一眼レフカメラの性能ってすごいんですね。素人の私でさえ綺麗に撮影できるのですから。他の参加者の方とも撮影中にいろいろとお話ができたのも良かったです。私がプリントアウトしてもらったのは2階からの転写台の実演とED4010です。今日のお土産は、鉄道博物館オリジナルノート(黒)・シースルー卓上時計・Rail Magagine303(2008-12)とパンフレット2冊でした。今後の鉄道写真塾にも是非参加したいです。もしご一緒になりましたら声をかけてくださいね。ちなみに私は群馬県庁のサイトの「県民リポート」で群馬県内を紹介しています。鉄道関係はほとんで私なのですぐに顔と名前が分かると思います。では。
投稿: 群馬県民 | 2009年5月17日 (日) 21:29
群馬県民さん、こんばんは。
今回ご挨拶できず残念でした。私も、今後の写真塾に参加したいと思っておりますので、その時はよろしくお願いします。
今のデジタル一眼レフって、本当に凄いですね。きれいに写ります。腕の無い私でも「おおこんなにきれいに!」と思います。
県民リポート、いくつか拝見しました。群馬県は私鉄も多く、見どころの多いところですね。
投稿: テームズ | 2009年5月17日 (日) 22:06