09年6月28日の鉄(活)動日誌
今日はTeppa倶楽部会員限定イベント、鉄道写真塾の第4回を受講してきました。
今回は、画像処理編「ノイズや邪魔なものを消す~不要なものを消して見やすい作品にする~」というテーマでした。
今までは、Nikon D90を使いましたが、今回は5月に発売されたNikon D5000でした。D90より軽く、バリアンクル液晶モニターが搭載されて、ローアングル、ハイアングルをファインダーを使わずに液晶モニターで確認しながら撮影ができます。動画撮影も可能です。
一眼レフカメラもそういう時代になったのですねぇ。
ますます駅撮りがしづらくなります。体乗り出すだけでなく、更に手を伸ばして撮影する人が多くなるから。
カメラの使い方のレクチャーを受けてから、館内を自由撮影です。
今回も80枚以上撮影しました。
自由撮影終了後、Nikon Capture NX 2という画像処理ソフトを使って、画像処理の講習。
今回はノイズや邪魔なものを消す方法を習いました。
ノイズについて
1.撮像素子に付着したゴミ
ホコリによるもの(絞り込むと目立つ)
2.高感度ノイズや長秒時ノイズ
ISO1600ぐらいまでは目立たない
長秒時ノイズはほとんど目立たない
3.画面内に入って不要のもの
意図的に消す
1.については、レンズ交換の時に入りやすいので、交換時にはマウント面を下にして素早く交換することだそうです。私は結構レンズ交換をしているのですが、素早くやっていますがマウント面は上向きでした。ブロアを使った掃除の方法とか、取れないホコリがあったら無理にやらずにサービスセンターに持ち込んだ方かいいということもお聞きしました。精密な電子機器なので、下手にやると壊れてしまいますし、交換となると高くつくそうです。
1.のホコリが付いているかどうかの確認方法も教えて頂きました。
白いもの(あるいは白っぽいもの)を、絞り込んで撮影。ピントは合わせない。(無限大でOK)
それを、画像処理ソフト等で100%に拡大して確認する。
ホコリが付いていると、黒っぽい点が写ります。
私のカメラでも、確認しなければ。
ソフトを使った画像処理は、このホコリによるノイズを消す方法を用意された画像で行って終わり。
後は、自由撮影時間に撮影した画像のうち、1枚プリントアウトしてくれました。
私が選んだのはこれ。なかなかこのローアングルでC57を撮ることはないので。カメラの位置は足首の辺りです。バリアングル液晶モニターを使っています。
※この時は、写真塾講習ということで先生や係りの人と一緒に撮っていた時で、前に置かれているの看板を一時的に移動していますが、勝手にやってはいけませんよ。
皆さんがプリントアウトした画像を、皆さんの前で講評。恥ずかしいですが、撮影のポイントや、皆さんの狙い目などがわかり、大変参考になりました。
今回撮った80枚以上の中から、またポツポツとアップしていきたいと思います。
今回もタメになりました。Nikonのカメラにも慣れてきました。(ウッ、マズイ
)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント
名前をケンミンに変えました。今回も応募したのですが(27日)外れてしまいました。次回は当選するかな?
投稿: ケンミン | 2009年6月29日 (月) 05:14
>ケンミンさん
こんばんは。
次回こそ当選してお会いしたいですね。一緒に撮影しましょう。
投稿: テームズ | 2009年6月29日 (月) 20:25