09年7月12日の鉄(活)動日誌~鉄道写真塾と並行して
今日はTeppa倶楽部会員限定イベント、鉄道写真塾の第5回を受講してきました。
昨日は家族と出かけたので、今日は1人で・・・と張り切っていたのですが、妻が用事で出かけなければならなくなったので、子供2人と行くことになりました。(昨日もそうですが、さすがに一番上のお姉ちゃんは付いて来なくなりましたけど)
子供達のために鉄道博物館に9時に到着。受講中はミニ運転列車やミニシャトルで楽しんでもらうためです。夏休み前なので少なめでしたが、それでも開館直前には待ち行列が2列一杯になりました。1組目に入場でき、ミニ試運転列車は11:00と11:30を予約、その後ミニシャトルに案内し、12:30に落ち合う約束をして、私は受講会場に向かいました。
今回のテーマは撮影編「露出を意図通りに調節する~黒を黒らしく、空を青空に~」でした。
カメラは、Nikon D5000の予定が、D90に変更になりました。
1970年代にAE(自動露出)が確立され、撮影がとても楽になったという話しから始まりました。
露出には
1.適正露出
2.カメラが決めた露出(出た目)
3.感性の露出
があるそうです。私の場合は、露出計とか持っていないので2.ばかり。3.の感性の露出なんかやってみたいと思ったことはありますが、ここで1段下げてなんてことや、オートブラケット機能をほんのちょこっとやっただけで、プラスマイナスどっちにすれはどうなるかというのが全然身につかず断念してました。今は、プログラムモードや、シャッタースピード優先モードで撮影。露出はカメラ任せでした。
なので、今回のテーマは是非とも受けて身に付けたいと思いました。
露出補正ダイヤルで補正するのですが、
1.一般的には±0.3~0.7程度
2.強烈な印象を与える場合には、±2程度
とのことでした。
+側はハイキー調・・・今流行っているそうです
-側はローキー調・・・ドキュメント風の仕上がり
という露出についての(ごくごく)簡単な講習を受け、ヒストリーゾーンでレクチャーを受け自由撮影となりました。
レクチャーを受けた題材の1つ485系ひばり。
見ておわかりの通り、左が+1補正、右が補正無しの画像です。国鉄色のクリーム色が良く出ています。
これは鉄道博物館の館内ということで、このような効果が現れましたが、外など他のところでは光の加減が違うのでこうはいかないでしょう。
途中、子供達とお昼を食べ、今度は13:30の鉄道模型ジオラマを案内し、14時頃に集まることに。30分程子供達とヒストリーゾーンを回って、プリントアウト・講評会場に向かいました。
今回プリントアウトしたのはこの2枚。
前回の2エンドのリベンジ。ほんのちょっとだけ角度を変えてみました。露出補正は無しです。(これは、プリントアウトしたものに近くなるように画像処理ソフトで補正してます)
テールランプが強いので、1/4ぐらい切ってしまうか、もっと暗くした方が良かったのではとのこと。
もう1枚は、181系のとき。これも以前のもののリベンジです。+1補正してます。(画像は縮小しただけです)
以前の血色不良よりはたいぶ国鉄色らしい色になりましたが、まだまだ赤色が不満。これ以上は、画像処理ソフト(お勧めは、鉄道写真塾でも使用しているNikon Capture NX 2)で色補正をするしかないとのことでした。
講評も終わり、本日の鉄道写真塾は終了です。
で、その後は、どうしても息子がやりたいと言っていた運転シミュレーターに。ちょうど空いていた時間のようで30分待ちで順番が回ってきました。(それでも30分待ちです)
トライしたのは、高崎線211系。私達家族には馴染みの路線です。
前の前のご家族がちょうど大宮-宮原間を運転。鉄道博物館も見えてます。私達家族は、上尾-北上尾間と北上尾-桶川間という、この運転シミュレーターでは1・2の短い区間でした。
お姉ちゃんは1人で運転。(ブレーキは一部手伝いましたが)息子は私と一緒に(ほとんど私が)運転しました。
締めは、レストランTDでドリンクバー(1人250円)。
こうして、3人が満足して鉄道博物館を後にしました。
お姉ちゃん、弟を連れて良く頑張ってくれたよ。
今日の二手に分かれた行程は、「お父さん良く考えたな」と自己満足しております。
また、いつもコメントを頂いているケンミンさんにお会いすることもでき、充実した一日となりました。
ケンミンさん、ありがとうございました。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夜ランの拾い物 GV-E197系(2025.06.23)
- 都電荒川線の赤いバラ(2025.06.20)
- 近鉄大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両デビューのニュース(2025.06.19)
- 三重テラス つ↔よか ローカル鉄道公共交通展(2025.06.14)
- 東日本のんびり旅パス 発売開始(2025.06.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜ランの拾い物 GV-E197系(2025.06.23)
- 秩父鉄道 SL運行区間初延伸 行田市駅発「SL日本遺産のまち行田号」特別運行のお知らせ(2025.06.21)
- 近鉄大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両デビューのニュース(2025.06.19)
- キヤE195系 大宮駅にて(2025.06.15)
- 三重テラス つ↔よか ローカル鉄道公共交通展(2025.06.14)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 転車台のC57 135俯瞰(2025.04.17)
- 鉄道博物館 プロムナードのプレート展示エリア(2025.04.16)
- 台湾鉄路の食文化展(2025.04.15)
- 鉄道博物館にて東武8000系(2025.04.14)
- 鉄道博物館に東武8000系!(2025.04.02)
コメント
小生はカメラに関しては全くの素人なので、この鉄道写真塾は本当にありがたいです。
テームズさん、こちらこそありがとうございました。またお会い出来る日を楽しみにしています。
投稿: ケンミン | 2009年7月13日 (月) 22:39
>ケンミンさん
長年下手の横好きでやっている私にも、とても参考になってます。また、鉄道博物館の車両が違った目で見ることもでき、興味が増しました。
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: テームズ | 2009年7月13日 (月) 23:05