’青梅散策ツアー’は青梅鉄道公園(1)
のはずが、クモハ40でした。以前来た時は無かったのですが、搬入されていたのですね。
その奥にE10。露出-0.7補正。早速、鉄道写真塾で習ったことを活用してみました。(露出については、7月12日のテーマでしたが、それ以前の鉄道写真塾でも、「黒を黒らしくするときには~」という話を聞いてましたので)
5軸のE10。これを久しぶりに見てみたかったです。解説板には、「曲線通過に無理のないよう第3・4動輪タイヤにはフランジがありません」と書かれていました。確かに、第3・4軸はのっぺりしてます。(右画像)
こちらは入口のD51の運転台。たくさんのバルブがありますね。投炭口は左右に開くタイプです。
こちらの投炭口は、手前に開くタイプ。こんな違いもあるのですね。
そして青梅線の貨物輸送で活躍したED16。42番目に指定された準鉄道記念物です。
この後は、一段下がったところに展示されている0系を見てきました。
(続く)
↓青梅だから’青’。意味ないか・・・クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 新館展示車両(2018.04.11)
- 鉄道歴史年表から鉄道車両年表へ(2018.04.09)
- ヘッドマークで春を呼ぶ! 鉄道博物館春イベント(2018.04.08)
- おじさんがいない!(2018.03.13)
- 鉄道博物館の歴史年表(2018.03.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 長野出張の駄賃は長野電鉄(2018.04.10)
- 浜松町の小便小僧~2018年4月(2018.04.07)
- 出張帰りに関東鉄道常総線(2)(2018.03.18)
- 出張帰りに関東鉄道常総線(1)(2018.03.17)
- 浜松町の小便小僧~2018年3月(2018.03.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 新館展示車両(2018.04.11)
- 長野出張の駄賃は長野電鉄(2018.04.10)
- 鉄道歴史年表から鉄道車両年表へ(2018.04.09)
- ヘッドマークで春を呼ぶ! 鉄道博物館春イベント(2018.04.08)
- 浜松町の小便小僧~2018年4月(2018.04.07)
コメント