09夏の青春18きっぷの旅 第1弾(11) 佐久間レールパーク その1
入場して、まず目に入ったのが0系の動輪。意外に新幹線の動輪は小さい。
お立ち台から撮影。黒雲が立ち込めてにわか雨が降ってきたと思ったら、晴れ上がったりと気まぐれな天候の中、車両を見に歩き回りました。
展示車両、まずは、これでしょう。というか、これが見たくて7月を選んだといっても過言ではありません。別名’おいらん車’、建築限界測定車のオヤ31-12。
ドーン、って、両サイド別の車両に挟まれて、側面はきれいに撮れません。
おいらん車と呼ばれる所以となる検測棒。これをハリネズミのように外に張り出して、接触するかどうかを確認します。張り出した状態が、花魁がたくさんのかんざしを挿している姿に似ていることから、おいらん車と言われています。
現在ではレーザー光線で検測する方式がとられています。East I-Eに連結されるマヤ50 5001がそれです。変な位置に変な向きに窓が付いているのがそれです。
マヤ50はこれです。
車内から。棒には番号が付けられていて、接触すると記録装置に記録されます。
備品台数表の黒板。灰皿の数まで書かれています。青モケットのイス、いいなあ。欲しい。
オヤ31はこれで終わり。次は、他の展示車両へ。
(続く)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- 浜離宮恩賜庭園の菜の花(2025.03.14)
- 浜松町の小便小僧~2025年3月(2025.03.07)
- 赤羽駅主催 都区内6駅(品川線)開業140周年記念スタンプラリー(2025.03.01)
- トレインスタンプラリー2025 Part5(2025.02.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- JR東日本 中央線グリーン車サービス開始(2025.03.15)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
- 保線車両の遮光スクリーンのデザイン(2025.03.10)
「博物館」カテゴリの記事
- 地下鉄博物館特別展 東京メトロ20年のあゆみ展(2025.02.07)
- 20年ありがとう!東京メトロスタンプラリー Finish(2025.02.01)
- 埼玉県民の日記念 ニューシャトル 1日フリー乗車券(2024.11.14)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(2)(2024.11.07)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(1)(2024.11.05)
コメント