09夏の青春18きっぷの旅 第1弾(13) 佐久間レールパーク その3
腕章。高校の文化祭で、こんなの腕に巻いて、車掌カバンぶら下げて、校内歩いたな~。
記念切符は見たことがないものばかりで、意外に’ふ~ん’だった。
種別サボに行先サボ。「紀州 指定席」なんて懐かしい。キハ28+キハ58が10両で目の前を通過していくのは圧巻だった。乗ったのは1回ぐらいしかないけど。
駅長室を模したところには閉塞器が。’チンチン’と音が聞こえると、列車が来る合図にもなっていた。
ジオラマの列車は一部運転ができる。それも実際に使われたマスコンを操作して。
一番惹き付けられたのは、指定席発券機。ピンを差し込んで発着駅・列車を指示する。金属板のページをパタンパタンめくると違う駅名・列車名になる。
大型の機械で、これで全てカバーできるのか気にはなった。機械の横に貼られていたラベルを見てビックリ。桑名駅で使われていたもの?定期券発行装置?
お昼は豊橋駅で調達した佐久間レールパーク弁当のすし弁当。(1個550円)こちらは子供向けのようだけど、寿司好きだし弁当自体小さめだったのでこちらを選びました。弁当傾けないように注意していたつもりだったのですが、リュックから出した時はしっかり傾いていて、案の定汁漏れしてました。
ちょい甘めのおいなりさんが私好み!
平成23年春にオープン予定のJR東海博物館(仮称)の案内、そして、佐久間レールパークの今年の開館日案内。11月1日が最後です。
さようなら。今回見た車両たち、今度は新しい博物館で見ることになるでしょう。
さて、これから飯田線をひたすら北上(でいいのかな)します。
(続く)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント