09夏の青春18きっぷの旅 第2弾(12) ちょっとだけ会津若松観光
循環バスに乗って鶴ヶ城へ。この日は観光客も多く、2台続行です。1台目のボンネット調のバスに乗りたかったのですが、そちらは満席。2台目のバスに。前面に’あかべぇ’2頭。
鶴ヶ城会館入口に置かれていた会津ジャンボあかべぇ。鶴ヶ城会館はお土産屋がメイン。バス停から鶴ヶ城へ行く通り道にあります。ちゃんとここでお金を落とすようになってます。
鶴ヶ城。久しぶりに大きな天守閣を見ました。で、上まで行ったのかというと、下から見上げただけ。あまりの高さに、登る元気はありませんでした。
実は、入場料をケチったという話はありますが。
1つ手前のバス停まで歩き、会津酒造歴史館に行きました。
ここも歴史館には入らず、専ら日本酒の試飲を楽しんでました。お猪口はとても小さかったですが、甘口3種、辛口2種の試飲。今日は車を運転する必要はないし、会津若松が最後の目的地だったので、心置きなく飲めます。といっても、下戸な私はたかが知れてますが。
この後、にごり酒のサイダー割りを頂きました。これがとても飲みやすくて美味しい。日本酒の臭みをサイダーの甘味が消しています。「女性やお酒の弱い人にお勧めです」とのこと。飲みやすい分、飲み過ぎてコロッといってしまいそう。でも、しっかりおかわりして出てきました。ちょっと酔いが回っていい気分です。
帰りのバスはこれ。威勢のいい女性ドライバー。バス停についてドアを開けるなり、元気に「あかべぇで~す」とあかべぇ号のアナウンス。乗る時に一瞬たじろぎました。
途中、七日町駅を回りますが、ここの狭い小さいロータリーを上のバスが良く転回できるなと思いましたよ。巧みなハンドル捌きで、ギリギリで転回します。行かれた方はわかると思いますが、その様子をお伝えできないのが残念。
ここの駅カフェには、ちょっと寄ってみたかったな。
約2時間の観光も終わり、あとは会津若松から帰るだけとなりました。
(続く)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- 浜離宮恩賜庭園の菜の花(2025.03.14)
- 浜松町の小便小僧~2025年3月(2025.03.07)
- 赤羽駅主催 都区内6駅(品川線)開業140周年記念スタンプラリー(2025.03.01)
- トレインスタンプラリー2025 Part5(2025.02.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- JR東日本 中央線グリーン車サービス開始(2025.03.15)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
- 保線車両の遮光スクリーンのデザイン(2025.03.10)
コメント