09年8月12日の鉄(活)動日誌~09年夏の青春18きっぷの旅第2弾
09年夏の青春18きっぷの旅第2弾を実行してきました。
今回は、SLばんえつ物語号に乗って磐越西線完乗をメインに乗ってきました。
今年はSLばんえつ物語号も走り始めて10周年です。
前回のように指定券確保に困らないように、今回は1ヶ月前の発売日に押さえました。
ムーンライトえちごで新潟入り。新潟着は4:51、SLばんえつ物語号の発車時刻は9:43。それまでどうするか
↓こんな感じで回りました。
・接続する快速村上行きに乗って村上まで。(もともとムーンライトえちごは村上まで運転していたので、その軌跡を追う意味で)
・新発田まで戻り、羽越本線経由の新津行きに乗って新発田-新津間乗車。(ここの区間乗る機会がなかったので)
・新津から新潟までは、この区間快速となる急行「きたぐに」で。(わずか16分ですが、583系に乗車)
と、まあこんな感じで計画に織り込みました。
SLばんえつ物語号は新潟-会津若松間全区間乗車。約4時間は長かったですが、飽きさせない工夫もされており、1時間毎に程よく停車時間が設けられていて、飯山線や飯田線のロングランより辛くなかったです。
会津若松で約2時間程あったので観光を。どこに行くかは決めておらず、まあSL乗車中に考えればいいかと思ってました。SLばんえつ物語乗車手帳と一緒に渡された「SLばんえつ物語号」スタンプラリー帳。SLのスタンプと、磐越西線沿線の参加市町村のスタンプを押して送ると、抽選でプレゼントがもらえるというもの。じゃ、これやろうということで、会津若松で設置している場所を地図と照合しながら探しました。駅に近いところをと咲かしたのですが、結構離れているところばかりで、結局わかり易い鶴ヶ城にしました。
そこに程近い会津酒造博物館にも立ち寄り、日本酒の試飲をして観光は終わりました。
会津若松からは、快速あいづライナー6号で郡山へ。この時期、あいづライナーは485系あかべぇ編成が使用されています。初乗車。シートピッチが広いのが印象に残っています。ただ、窓の配置と座席の配置が一致せず、座る場所によっては風景が見づらいかもしれません。
郡山からは普通列車をひたすら乗り継ぎ。連絡もいいので待ち時間もそれ程なくスムーズに帰ってこれました。郡山から約4時間、SLに乗っている時間と同じでした。しかし、帰りの普通列車の方がシートも硬く辛かったですね。
<今回の完乗区間>
・羽越本線(新発田-新津間)
・磐越西線(五泉-会津若松間)
にごり酒のサイダー割りが美味しかったー
詳細はボチボチと・・・今回は第3弾までに終わりそうにありません。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- 浜離宮恩賜庭園の菜の花(2025.03.14)
- 浜松町の小便小僧~2025年3月(2025.03.07)
- 赤羽駅主催 都区内6駅(品川線)開業140周年記念スタンプラリー(2025.03.01)
- トレインスタンプラリー2025 Part5(2025.02.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さいたまマラソン2025に参加しました(2)(2025.03.18)
- さいたまマラソン2025に参加しました(1)(2025.03.17)
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- JR東日本 中央線グリーン車サービス開始(2025.03.15)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
- 保線車両の遮光スクリーンのデザイン(2025.03.10)
コメント
お盆は夏休みなので、快速ムーンライトながらに乗って、その先の瀬戸大橋を渡って行く予定です。
投稿: ケンミン | 2009年8月13日 (木) 12:12
もう列車の中でしょうか。気をつけて行ってらっしゃいませ。
投稿: テームズ | 2009年8月14日 (金) 01:54