09年8月2日の鉄(活)動日誌
今日はTeppa倶楽部会員限定イベント、鉄道写真塾の第6回を受講してきました。今日は1人です。
今回のテーマは撮影編「好みの色を出す~ピクチャーコントロールを使って雰囲気を出す~」でした。
カメラは、Nikon D90。ズーミングがCanonと逆回転なので最初は苦労しましたが、もうだいぶ慣れてきました。
好みの色ということで、桜の色の話が最初に出てきました。
桜の色はと聞かれたら「ピンク」と答えていたと思いますが、実際には白に近い淡いピンクですよね。でも、イメージとしてはピンクです。このイメージ通りに撮影するテクニックの講習を受けました。
好みの色を出す方法として
1.露出補正(明るさ)
2.WB(ホワイトバランス)
3.ピクチャーコントロール(輪郭強調、コントラスト、明るさ、彩度、色相)
があります。露出補正は以前までにも出てきましたし、ホワイトバランスはあまり機会はないのですが使ったことがあります。特に、自宅でコレクションを撮影する時にホワイトバランスを蛍光灯マークに切り替えて撮影したりしました。ただ、ピクチャーコントロールというのは、今回が初めて。私のカメラ(Canon EOS Kiss Digital X)にもあるかなと自宅に帰って確認すると、’ピクチャースタイル’という名前でメニューに組み込まれていました。
これは、実習中に撮影したもの。181系「とき」の運転席後方窓のところです。
ホワイトバランスとピクチャーコントロールを変えてみるとこんなに感じが変わります。最後のはモノクロモードというのがわかりますが、他のはどうだったか忘れてしまいました。(大体はわかるのですが、情けないぃぃぃ
)
今回プリントアウトしたのは、この2枚。
1枚目は、EF58をローアングルからモノクロで。
これだ!と狙ったわけではなかったのですが、プレビューを見て「おー、かっこいい」と思ったので選びました。これカラーだったら、逆に何も感じなかったと思います。
2枚目はこれ。迷いました。私としては旋回窓を狙ったのですが、鉄道オタクの性か、どうしてもプレートも一緒に入れたいと思って入れてしまったため、プレートの方が主になってしまいました。
今回は前回以上に真剣に回りました。おかげで、肩というか首が痛いです。(カメラをぶら下げていたため)また、親指の付根も痛みが酷くなりました。カメラの持ち方が悪いのかなぁ。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント
鉄道写真塾は素人の私にとってはありがたい塾です。今日はありがとうございました。また機会がありましたらお会いしましょう!
投稿: ケンミン | 2009年8月 2日 (日) 21:05
こちらこそありがとうございました。また、よろしくお願いします。
投稿: テームズ | 2009年8月 2日 (日) 21:37