« 関東・栃木レモン | トップページ | 鉄道博物館 ナデ6110形式車内公開 »

2009年8月30日 (日)

09年8月29日の鉄(活)動日誌~09年夏の青春18きっぷの旅第4弾

09年夏の青春18きっぷの旅 ラスト 第4弾を実行してきました。

9月に入って平日にのんびりと乗ろうと思っていた只見線。それがなぜ8月29日に行くことになったか。

小出駅で一番最初に動くのは、只見線の一番列車。上越線との接続は無し。前日から行って泊まるか、駅で待つとかするしか乗れない。切符や宿泊費のことを考えると難しい。
時刻表とにらめっこしていたら、「ムーンライトえちご」が8月の新宿金土曜日発は小出に臨時停車するのに気付きました。(小出着3:10)
ぜひ一番列車に乗りたい、そうすると時間に余裕ができる。だったら、郡山総合車両センター車両基地まつりも一緒に訪れたい。(一度行くとなると、欲張りになる私)時刻表で調べると12時半頃には車両基地に行けそうだった。
ということで、8月29日に行くことに決めました。

あとは、「ムーンライトえちご」の指定券が取れるかどうか。
今回の計画を思いついたのは8月15日。8月後半だから大丈夫だろうと思ったら、甘かったですね。指定券自動券売機では’×’。第1弾のムーンライトながらの時と同じです。
それから、朝・昼・晩と連日指定券チェック。連日ボタン操作をしているとパッパッパッとやってすぐ取消ボタンを押す癖がついてしまいました。そして、8月25日の操作で’△’←危うく取消ボタンを押しそうになりました。「えっ、どうしよう。どうしたらいいの?」券売機の前であたふた。
ということで、無事入手!計画実行です。

高崎から「ムーンライトえちご」に。寝過ごさないように起きてました。
小出3:10、降りたのは15人ぐらい。多いのか、少ないのか。同じ考えの人、やっぱりいますね。そうじゃなきゃ、臨時停車しないですよね。
しばらくすると、雨が降り出しました。私の悪運(鉄旅運)も尽きたかなと思いました。よく本で紹介されている水面に映る列車を見たかった!青と緑と水色のコントラストを見たかった!
雨の中、定刻通り2両編成只見線会津若松行きは小出駅を発車。
09082901

ところがとっこい、こんな幻想的なシーンを見せてくれました。
靄の中に浮かぶ鉄橋。神秘的でした。
09082902

のんびり、のんびり、5時間に渡る只見線の旅も終わり、会津若松の1つ手前の七日町で途中下車。8月12日に気になっていた駅カフェへ。20分しか時間がなく、バタバタと。もう少しゆっくりしたかったのですが・・・。

会津若松から快速で郡山へ。途中、485系の特急「あいづ」と583系快速「あいづライナー」と擦れ違い。
郡山駅から徒歩で郡山総合車両センターへ。正面入口がわからず、裏の駐車場から入りました。先週の東京総合車両センターの夏休みフェアの人出とは大違い。展示車両にこれといった目玉がなかったからかな。でも、子供向けのイベントには長蛇の列ができてました。
09082903a 09082903b

特に、ミニSL体験乗車は圧巻。予想以上にスピードが出てました。
09082903c

そうそう、物品販売は大したものがなかったですが、JRトレインくんの川越線バーションが販売されてましたね。最近、見かけなくなって終了かと思っていたのですが。

一通り会場を回り、14:20の臨時バスで郡山駅に戻りました。体験列車に乗車して戻りたかったですが、時間が合わず断念。
郡山から583系快速「あいづライナー」で会津若松まで1往復。
09082904
当初予定してなくて、今日は帰りが早いやと思っていたのですが、この土日はあいづライナーが583系で運転されることをダイヤ情報で知り、急遽予定に組み込むことに。結局8月12日と同じ時間で帰ることになりました。
この夏は、計4回583系に乗ったことになりました。

只見線はいい!特に、只見-会津川口間がいい!
晴れの日、紅葉の時期、雪の時期にも訪れたいと思いました。
ただ、本数が少ないのと、小出-会津若松間で5時間かかるのが痛いです。

詳細は、第3弾が終わってから、ボチボチと。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

|

« 関東・栃木レモン | トップページ | 鉄道博物館 ナデ6110形式車内公開 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

鉄道イベント」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
私は同じ日のムーンライトえちごのレディスカーに乗っていました。
もちろん、小出臨時停車狙いでしたが、5分寝過ごして降りれませんでした(;´Д⊂…
仕方なく、磐西線に乗って喜多方を観光してから若松に行き、
もうひとつの狙いだった583系のあいづライナーに乗って帰りました。
乗るつもりでいた列車の状況がわかってよかったです。


投稿: リアル鉄子 | 2009年9月16日 (水) 23:12

>リアル鉄子さん
初めまして。コメントありがとうございます。
深夜の時間帯での途中下車は寝過ごしがあるので怖くて寝られませんでした。それにしても、たった5分ですか。是非とも次の機会にリベンジして下さい。真夜中2時間待ちは辛いですが、この始発列車が一番長く只見線に乗ってられますから。

投稿: テームズ | 2009年9月17日 (木) 00:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 09年8月29日の鉄(活)動日誌~09年夏の青春18きっぷの旅第4弾:

« 関東・栃木レモン | トップページ | 鉄道博物館 ナデ6110形式車内公開 »