09年9月21日の鉄(活)動日誌~ツーデーパス2日目
ツーデーパスを使った乗り鉄・撮り鉄、2日目です。
今日は、昨日とは反対方向、富士急を訪れました。目的は、この富士登山電車の乗車と富士山を絡めた撮影。
大宮駅での線路内人立入の影響で危うく大月発1番の富士登山電車82号に乗れなくなりそうでしたが、予定通り乗車できました。
さりげなく、フジサン特急も入れてみました。
行きは着席券(200円)が必要な赤富士車両、戻りは自由席の青富士車両に乗りました。赤富士車両は濃い色でまとめられています。青富士車両は自由席らしく、自由な座席配置。
どちらも座席配置が特長ある車両です。
着席券を買った赤富士車両の乗客には、検札時に富士登山電車の金太郎飴が配られました。
これ非売品で、赤富士車両の乗客にしかもらえません。販売していたら、家族へのお土産にしたのに。
戻りの富士登山電車を三つ峠で下車。ここから、寿まで歩いて沿線での撮影を試みました。
三つ峠-寿間は富士山と絡められる撮影地ですが、生憎曇り空で富士山は顔を出しませんでした。
左:稲刈りの終わった田んぼとフジサン特急
右:40パーミルの上り勾配に臨む富士登山電車。今日の相棒はリバイバル塗装車両。
右画像を撮影した所で一緒になった方と寿駅まで行くことに。この方、とても足が速かった。私も遅いわけではありません。いつも家族を置いてけぼりにするぐらいですから。その私が置いてけぼりになるぐらい速かったです。フィールド撮影慣れしている方と見ました。
その方は、寿駅近くの神社の小山から俯瞰撮影を。私は、そのまま寿駅まで行って、富士吉田駅、下吉田駅と列車で回り、河口湖駅へ。
遅めの昼食は、駅構内の食堂?で、以前来たときから気になっていた、かっぱ飯セット(650円)を。一体何物?と思ったら、ターメリックライス(かな)の上に山かけ、そしてスライスしたキュウリの浅漬けをどっさり乗せ、ごまと刻みのりをふりかけたものでした。かっぱ=きゅうりですね。お味は、あっさりしていて、まずまずでした。これ以上の量だと飽きてしまうかも。
食後は、折角ここまで来たのだからと、時間を作って河口湖まで歩いて行きました。ちょうど晴れて暑いぐらいの陽気に。水面のスワンが気持ち良さそう。
帰りはトーマスランド号で大月まで。昨夜2時間しか寝ていない(その前の日は1時間)上によく歩いたので、爆睡でした。
明日もあるので、今日はこれぐらいで。
明日は家族でお出かけです。
昨日の分も含め、整理してボチボチ紹介します。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
« トーマス | トップページ | 碓氷峠鉄道文化むら »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(3)(2022.05.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
- リバイバル185系「新幹線リレー号」(2022.07.02)
- 2022.6.29上信電鉄高崎駅にて(2022.06.29)
- 中央線車両 名古屋駅にて(2022.06.19)
- 名古屋市営交通100周年記念のポスター(2022.06.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
- リバイバル185系「新幹線リレー号」(2022.07.02)
- 2022.6.29上信電鉄高崎駅にて(2022.06.29)
- 中央線車両 名古屋駅にて(2022.06.19)
コメント
富士登山電車に乗りたくて乗ってきました。水戸岡イズムの電車チェックは欠かせないでしょう。
レトロ塗装車2種も無事撮れました。
飴のサービスは知りませんでしたね。
青富士に乗っていましたので。車内にスタンプがありましたね。
グッズは、充実しているとは言いがたいですが、もっと増やしていって欲しいと思います。
投稿: 5時に夢中フリーク | 2009年9月22日 (火) 18:48
>5時に夢中フリークさん
乗りに行かれましたか。独特の車内の造りに、目パチパチしてました。飴のサービスは私も知りませんでした。家族へのお土産ができると思っていたのですが、非売品とのことで残念でした。
青富士にも乗車、スタンプも押してきましたよ。
詳細は、また後日アップしたいと思います。
投稿: テームズ | 2009年9月23日 (水) 11:24