JR東日本の列車 つながるジオラマ 第3弾
早速買ったのが、EF55 1。これだけは、既に引退した車両です。細部に難点がありますが、いい感じに出来上がってます。
今年の夏に乗ったので、これだけは1組購入してきました。駅名標は「津川」。あの狐の嫁入り行列で有名なところですね。
この2種を選ぶところが私の好みを表しているところ。
全種類揃えるかどうか迷うところです。
過去のつながるジオラマシリーズは以下をご参照下さい。
第1弾 新幹線つながるジオラマ 第1期 第2期 フルラインナップ
第2弾 特急列車つながるジオラマ
鉄道博物館開館1周年記念つながるジオラマ
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2025.01.14)
- トレインスタンプラリー 始めの10駅(2025.01.11)
- トレインスタンプラリー始動(2025.01.10)
- 営業運転終了する一畑電車5000系5010号+5110号(2025.01.08)
- JR東日本トレインスタンプラリー準備中(2025.01.05)
「食玩」カテゴリの記事
- 黒谷商会のJR特急シリーズのカシオペア(2019.11.24)
- 鉄道ピンズコレクションキャンディー Vol.1(2016.10.14)
- 特急列車ヘッドマークキャンディ(2016.10.13)
- 明治の鉄道キャラメル(2014.12.16)
- 東海道新幹線50周年記念「キットカット ミニ 冷凍みかん味」(2014.11.29)
「玩具」カテゴリの記事
- 東京地下鉄立体路線図ガチャ(2018.02.05)
- ラッキードロップ「JR東日本鉄道コレクション」(2017.01.31)
- 鉄道コイン 鐵C(テッシー)(2015.10.16)
- ダイソー プチ電車シリーズ(2013.01.22)
- 鉄道博物館「Bトレ博」(2012.07.22)
コメント
こんんちは。
私も早速買いました!
ところで疑問なんですが、去年大宮限定で発売されたC57135と今回のC57180。あるいは大宮限定の12系と今回の12系の違いはあるのでしょうか?
投稿: 快速南武線 | 2009年9月10日 (木) 22:51
ガサゴソと鉄博1周年のを引っ張り出してきて比較してみました。
C57135とC57180の違いですが、C57135の方は、ロットが赤いのと、赤いナンバープレートで、C57180の方は、ヘッドマークらしき赤いポチがあるのと、テールランプがある、運転室の窓が白く塗られているという点でしょか。また、模型の車両の大きさがC57135の方が一回り大きいです。
12系の方は、白いラインがあるかどうかでしょうか。実は、まだ今回の12系は購入していないので、じっくり見ていません。
投稿: テームズ | 2009年9月10日 (木) 23:16
こんばんは。
今日、12系を買って比較してみました。
主な違う点は、扉部の白線の有無(大宮は扉部帯なし・今回は扉部帯有)・屋根の色(大宮は濃い目の灰色・今回は薄めの灰色)の2点でした。
また、C57と同じように大宮の方が若干大きさが大きいです。
今回は、節約のため各車種先頭車の1両のみを買いましたが、C57180だけまだ見つけられません…
投稿: 快速南武線 | 2009年9月11日 (金) 21:11
私も買ってきて比較してみました。12系ですが、ご指摘の2点の他に、車体の色の違い(1周年の方が明るい青、第3弾の方が濃い青)、テール部の2本の白い帯(1周年の方はない)、妻面側の窓(第3弾は方向幕とトイレ窓のようです)、そして、第3弾には’JR’の文字が入ってます。
近いうちに、比較記事を作ってみます。
投稿: テームズ | 2009年9月11日 (金) 23:36