ツーデーパスの旅1日目(4) 那珂湊駅にて
上り列車を見送った後は、構内に停まっている車両を撮影。風は強いけど、すっかりきれいに晴れ上がった空がきれいです。非電化なので、架線とかの障害物がなくてスッキリです。
「日、出づる道。ひたちなか海浜鉄道株式会社」
この会社になって初めて訪れました。
キハ222(左)とキハ2004(右)。どちらも北海道からの転属車。
今年の7月26日で運行終了したキハ223。まだ、那珂湊駅に停めてあります。いつ運用に入ってもおかしくない感じです。
週末の運用やお得な切符などの情報は、ひたちなか海浜鉄道の公式サイトをご参照下さい。
一通り撮り終えた後、改札口へ。事務室にはこんなサボが飾られています。
出遅れた私は、鎖で締められた改札口を跨いで出て、昼食のできる場所をおらが湊鐡道応援団の方にお聞きし、まずは腹ごしらえのため駅を出ました。
那珂湊駅または乗務員が発行する「乗車証明書」を提示すると特典を受けられるお店があります。そこら辺も、応援団の方にお聞きするとよくわかります。那珂湊駅に降り立ったら、まずは、おらが湊鐡道応援団サービスステーションに立ち寄りましょう。
再び駅に戻り、ひたちなか海浜鉄道と鹿島鉄道の情報をチェックさせてもらっている舞さんにお会いし、いろいろ情報を頂きました。最初に猫駅員?のおさむくんに会いたかったのですが、どうやら巡回中?のようで、姿を見ることができませんでした。
昭和の香りの残る那珂湊の駅に、プランターの花。和みます。これらの花も舞さんが手入れをされています。
シルバーウィークの真っ只中、おさかな市場などに行く人で、乗降客は多かったようです。そして、私のような、乗り鉄・撮り鉄の方も。
この後、ケハの車内見学ができるとのことで、そちらに向かいました。
(続く)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(3)(2022.05.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
- リバイバル185系「新幹線リレー号」(2022.07.02)
- 2022.6.29上信電鉄高崎駅にて(2022.06.29)
- 中央線車両 名古屋駅にて(2022.06.19)
コメント
ケハ、結構盛況だったんですね。
(吉田)
投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2009年9月28日 (月) 11:34
ご紹介戴き、ありがとうございます。
プランターのお花は町内会の皆さんの寄付されたもので、枯れてしまった分は自前で足しています。買い足した中には、「駅に植えるなら」とお花屋さんがサービスしてくださったコリウスもあります。
乗車証明書、有効利用できましたか?
投稿: 舞 | 2009年9月28日 (月) 20:29
>吉田さん
今回訪れた目的の1つは、ケハを見ることでした。結構訪れる人が多かったのではないでしょうか。
>舞さん
当日はいろいろありがとうございました。
お花は町内会の皆さんが寄付されたものでしたか。町を上げて湊線を応援されているのですね。枯れてしまった分は自前で・・・頭下がります。
乗車証明書、今回はお昼のサービスで使わせて頂きました。次回は、もっと使いたいと思っております。
投稿: テームズ | 2009年9月28日 (月) 21:35