ツーデーパスの旅1日目(7) ミキ300-103に乗って
車内はクロス付きの転換シート。乗り心地はいいです。サボの文字に注目。阿字ヶ浦の’阿’の字の’口’の部分がハートになってます。
だだっ広い駅構内。昔は国鉄からの海水浴列車が直通していたとのことで、ホームが考えられないぐらい長いです。
8月に行われたみなとメディアミュージアムの残骸?2本のドラム缶にパソコン。う~ん。
8月に行われたみなとメディアミュージアムの時に作られた湊線フォントのデザイン駅名標は、市の要請でまだ使われています。
では、順番に。(車内から撮影したものもあり、ブレたものもありますが、ご容赦下さい)
阿字ヶ浦は貝とアンコウと釣り針と海草。磯崎はおいも。
湊線の中心駅、那珂湊は路線図とケハと自転車。中根は剣と古墳。
金上は飛行機と戦車。日工前は円盤状ののこぎりとドリルとチェーンソー。
合ってるかな?
これらの駅名標は見ていて楽しいです。8月中で元に戻されてしまうかと思ってましたが、残っていて良かった。
ミキ300-103に乗って、再び那珂湊に向かいます。
(続く)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(3)(2022.05.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
- リバイバル185系「新幹線リレー号」(2022.07.02)
- 2022.6.29上信電鉄高崎駅にて(2022.06.29)
- 中央線車両 名古屋駅にて(2022.06.19)
コメント
ミキ、車番はそのままです。ミナトの気動車という意味もかけられる、と入れ知恵してくれた人もいますので。
ちなみに殿山の花はハマギクです。ひたちなか市の花で、最寄りの湊二高生が駅に花壇を作ってくれていることからこの図案になったようです。山は、市の木いちょうらしいです。
(吉田)
投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2009年10月 1日 (木) 08:53
殿山は、ハマギクとケイトウです(作者談)
花壇に植わっている花を聞いてデザインしたそうです。
銀杏といわれればそうも見えますが・・・
投稿: 舞 | 2009年10月 1日 (木) 10:46
>吉田さん
ミキの車番については、乗りながらそう思いました。変える必要ないですね。
>吉田さん・舞さん
殿山のお花の解説ありがとうございました。殿山だけは認識不足で、花かなと思いましたが、それが何かはわかりませんでした。その駅々の特長が文字に現されていて、見ていて楽しかったです。
投稿: テームズ | 2009年10月 2日 (金) 00:31