ツーデーパスの旅2日目(2) 富士登山電車
これが着席券。Suicaとほぼ同じ大きさです。駅員さん、台帳で乗車人員をチェックしてました。
大月を発車すると、アテンダントによる検札。その時、乗車記念にもらえる富士登山電車の金太郎あめ。これは、着席券車両の乗客だけに貰えます。残念ながら非売品。販売してたらお土産に買っていったのに。
それでは、車内を。
まずは、着席券の必要な赤富士車両。左が先頭側、右が連結部側。赤茶色でまとめられています。木がふんだんに使われています。
ソファタイプの座席の向い側がベンチタイプの座席。私は、こちらに座って車窓を楽しみました。でも、曇っていて、肝心の富士山がちょこっとしか見られなかったのが心残り。
次に、自由席車両の青富士車両。こちらの方は、赤富士車両とはまた違った味があります。
チャイルドサークルまであります。定員1人。早い者勝ち。さすがにこれに乗る大人はいないでしょう。
連結部付近には、大き目のショーケースに売店があり、スタンプも設置されています。
ボックスシートにも趣向が凝らしてあり、ちょっと斜めに角度が付いています。
あちこちに趣向が凝らされている車内。乗っていて、とても楽しいですね。水戸岡ワールドを堪能させていただきました。
1つ難を言えば、ボックスシートの背もたれの通路側の曲線。これに何回か手やバッグを引っ掛けてしまいました。
河口湖まで乗車した後は、折り返し。今度は青富士車両に乗りました。まだ、帰るには早い時間なので、ガラガラでした。
さりげなく、フジサン特急も入れておきますね。
(続く)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2021年1月(2021.01.03)
- 2020.12.15 名古屋出張(2020.12.15)
- 埼玉県民の日にニューシャトル(2020.11.15)
- 2020.11大阪日帰り乗車記(5)(2020.11.13)
- 2020.11大阪日帰り乗車記(4)(2020.11.11)
「鉄道」カテゴリの記事
- ムーンライトながら運転終了の記事(2021.01.24)
- 東京駅にてE657系との並び(2021.01.20)
- 第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2021.01.16)
- 215系湘南ライナー 21.1.12東京駅にて(2021.01.12)
- 夜の東京駅をiPhone12で撮影(2021.01.09)
コメント
こんにちは。乗られましたか、「富士登山電車」。
私も27日に乗ってきましたよ。この日は富士急ハイランドで何かイベントがあるらしく、自由席車両と併結の「山麓電鉄塗装」はかなり混んでいました。
内装は、さすが「水戸岡デザイン」!という感じです。
投稿: みゃあみゃあ | 2009年10月 7日 (水) 12:17
>みゃあみゃあさん
こんばんは。
水戸岡デザイン、かなりインパクトありました。木の温もり、やさしさを感じましたね。下吉田の駅もそんな感じを受けました。
水戸岡ワールド、どこまで広がりますでしょうね。
投稿: テームズ | 2009年10月 7日 (水) 22:58