09年11月21日の鉄(活)動日誌~鉄博の歩き方
今日は、はるばる来られた友人2人をご案内するために家族と鉄道博物館へ。
何回も来ていますが、いざご案内するとなると緊張します。
夏に妹家族を案内した経験を生かして。
午後1時に到着とのことなので、ミニ運転列車は無理かな。
見学中心でいいとのことだったので、ヒストリーゾーン・ラーニングゾーンを中心に見て回るように頭の中で検討。
午後3時の転車台回転実演と0系新幹線は絶対見てもらいたい。
などなど、考えながら、先に家族と鉄道博物館入り。
到着後、すぐミニ運転列車の予約に。
運良く最後の2枚が取れました。
本日のイベントスケジュールを確認して、本日の行程が決まりました。
13:00~ ヒストリーゾーン見学
14:00~ 200系新幹線連結器開閉実演
14:15~ ヒストリーゾーン見学
15:00~ 転車台回転実演
15:30~ 鉄道模型ジオラマナレーション付き運転プログラム
16:00~ ミニ運転列車
16:15~ ラーニングゾーン見学
ミュージアムショップでお買い物
こーんな感じでご案内しました。
まずは、ヒストリーゾーンの車両を歴史順にご案内。
まだ半分ぐらいしかご案内できてないうちに、200系新幹線連結開閉実演の時間になりました。
ちょうど上野駅のところで制帽を被っての記念撮影が行われていたので、お二人にお勧め。
撮影後、200系新幹線連結器開閉実演見学。思惑通り、開閉時の音に驚いてくれました。(こんな感じです。これは、今年3月に撮影したものです。)
その後、エレベーター裏にあるスノープラウの除雪実験のDVDで、その威力を見てもらいました。
0系新幹線展示棟に向かい、車内見学や、搬入時のDVDを観賞。
再び、ヒストリーゾーンの車両見学。今度はオハ31やクモハ40074などいろいろな車両の座り心地の違いを感じてもらいました。
15:00の転車台回転実演。今日は比較的空いていたので、かぶりつきで見学。
その後、2階に上がり15:30のジオラマ観覧。以前とは、走らせる車両が変わっていましたね。
中央線の201系や0系新幹線が走っていましたね。カシオペアの代わりに、EH200牽引の石油専貨が走りました。
観覧後、コンテナ貨物50周年記念展示とコレクションギャラリーを見学して、ミニ運転列車乗り場に。ミニ運転列車も楽しんでいただけたようです。
パノラマデッキに上がって新幹線などを見てもらって、ラーニングゾーンを3階から順にご案内。
ほぼ、見学が終わったのが17時近くになりました。
ここで、お土産タイム。ここにいたら散財してしまうとか言いつつ、結構買っていたような。
2種の石炭あられをお勧めしました。
ここまで休憩無しでノンストップ。やっと、レストラン日本食堂でお茶に。
ごめんなさい。休憩時間全く考えてませんでした。(私の乗り鉄と同じです。)
蛍の光を聞き、C57の最後の汽笛を聞いて、鉄道博物館を後にしました。
約5時間の見学。楽しんでもらえたかな。
いや、よく付いて来てもらえたと思っています。
これでも、まだ説明もらした車両があるし、ミニシャトルやシミュレーターは体験できなかったし・・・
これに懲りずに、また来て下さい。
ちなみに妹家族が来た時の様子はこちら。丸1日いました。
最後に、○○さんおめでとうございます。苗字が変わったことを聞かされてビックリしました。お幸せに。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 都電荒川線の赤いバラ(2025.06.20)
- 近鉄大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両デビューのニュース(2025.06.19)
- 三重テラス つ↔よか ローカル鉄道公共交通展(2025.06.14)
- 東日本のんびり旅パス 発売開始(2025.06.18)
- 都電トラバーサー(2025.06.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 近鉄大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両デビューのニュース(2025.06.19)
- キヤE195系 大宮駅にて(2025.06.15)
- 三重テラス つ↔よか ローカル鉄道公共交通展(2025.06.14)
- 東日本のんびり旅パス 発売開始(2025.06.18)
- 都電トラバーサー(2025.06.12)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 転車台のC57 135俯瞰(2025.04.17)
- 鉄道博物館 プロムナードのプレート展示エリア(2025.04.16)
- 台湾鉄路の食文化展(2025.04.15)
- 鉄道博物館にて東武8000系(2025.04.14)
- 鉄道博物館に東武8000系!(2025.04.02)
コメント
お礼が遅くなってすみません

その節は大変お世話になりましたm(_ _)m
休憩無しでもあっという間に時間が過ぎて、自分達でも休憩してないことを忘れてました
個人的に一番面白かったのは、カーブしたレールの上を器用に転がる車輪の仕組みです




大掛かりな装置ではなかったですが、なんというか子どもの頃の自由研究を思い出してしまいました
それからテームズさんの知識にも脱帽です
身近なだけに質問もしやすく、色々聞いてしまったために時間が押してしまったのでは?
またてっぱくに行く時はテームズさんをご指名いたします
本当にありがとうございました
投稿: cabady | 2009年11月26日 (木) 22:27
>cabadyさん
楽しんでいただけたようで、ホッとしております。あれでもまだ紹介しきれなかった車両とかがありました。
本物の車両に触れ、わかり易い仕組みで鉄道の原理を紹介してくれているのかこの鉄道博物館の良いところです。今回で更に鉄道への親しみを持っていただければ、鉄道旅行も更に楽しくなると思います。
次もご指名よろしくお願いします。
投稿: テームズ | 2009年11月26日 (木) 23:03