09年11月7日の鉄(活)動日誌~中井精也写真教室
今日は、「第二回鉄道博物館を撮ろう!中井精也写真教室」に妻の付き添いとして参加してきました。
このイベントは、Teppa倶楽部会員限定ではなく、一般の方も応募できました。ただ、対象が女性と小学生ということでした。なので、私は応募資格がありませんでしたが、付き添いであれば男性も可ということで、息子と一緒に参加することにしました。カメラは家族で1台。私と息子は自分のデジカメで撮ればいいし、途中参加できなければ息子と遊んでいればいいやという気持ちで行きました。
10:30からの受付。10:15頃に着いた時は、既に数人並んでいました。
貸出機種は、FUJI FINEPIXのF70EXR、F200EXR、S200EXRの3種。受付順に希望機種が借りれます。
事前に機種を調べておいて、妻にはF70EXRがいいぞと言っておきました。何せ妻はド素人なので、S200EXRなんてとても扱えないだろうから、扱い易い機種を勧めました。
10:30受付開始。
妻が受付を開始すると、受付の方が、「病欠の方がいらっしゃるので、お貸しできますよ」とのありがたいお言葉が。息子の分まで貸して頂いて、結局1人1台使うことになりました。
妻と息子がF70EXR、私がF200EXRを使うことに。最近のコンデジの使い勝手を知りたかったのでF200EXRにしました。そろそろ、コンデジも買い替えたいし・・・。
まずは、コンデジと一眼レフカメラとの違いから始まり、作例を紹介しながら話が進みます。自分の息子さんを女装させて、トトロのさつきちゃん役にさせ、娘さんをメイ役にし、小湊鉄道の上総大久保駅で撮った写真や(この駅にはトトロが駅舎に描かれています)、カメラを回転させて撮った写真など、話も楽しく面白い写真を拝見するとともに、コンデジでもこれだけ撮れますよという作例も紹介されました。
先生の紹介を。中井精也先生。鉄道写真家で甘党(自己プロフィールで紹介)
レイルマン中井の1日1鉄というブログを2004年から毎日欠かさずアップされています。
硬くならずにとにかく楽しく撮ろうが今回のモットー。
折角なので今日はアート写真に挑戦!
ということで、与えられた課題は
・おもしろ写真
・ドラマ仕立ての作品を撮影
(どちらか1つ)
ということでした。
人数が多いので2つの班に分かれて、先生と一緒に実際に撮影実習。
ヒストリーゾーンの展示車両を、モノクロで撮ったりとか、
セピア色で撮ったりとか、
アップで撮ったりとか。
外に出て、流し撮りもやりました。
慣れないカメラだと難しいですね。
レクチャーを受けて、いざ実際に流し撮り。列車がどっちからくるかキョロキョロしながら構えていたら、「キター・・・・・じま三郎の歌はいいねぇ~」なんて先生がオチャラケてくれるものですから、拍子抜け。腰砕けてしまいました。流し撮りの基本は腰ですから、まともに撮れたのはこれ1枚。(と、失敗の言い訳)
息子は、「ほら動いてるよ」と先生に作品を見せてました。
「動画は反則。そら動くわ」と。何と動画で撮っていたのか。教えてないのに、いつの間に操作したんだろう。
この後、自由撮影。
そして、プリントアウトと作品の講評です。プリントは2L版で5枚もしてもらえました。
ただ、なかなか課題の作品は撮れませんでしたね。
わたしの作品からはこちらの2つを。
おもしろ写真として、0系のお鼻の部分をドアップで。こんなに大きかったでしたっけ、0系の先頭部。自分でも撮ってみて意外に思いました。
もう1つは、これ。以前、Teppa倶楽部鉄道写真塾で撮った1枚をコンデジでも再現できるか試してみました。
手前の吊り革に焦点を当てて周囲をぼかすことができるか。
コンデジは、センサーが小さいのでピントの合う範囲が広く、ボケないのが特徴ですが、見事にここまでぼかすことができました。ホワイトバランスは’蛍光灯’にしています。
ただ、やっぱり画像がデジイチより粗くなってしまいますね。
妻の作品はこちら。
485系のヘッドライトを後ろからクローズアップ。
ガンダムに登場するザクに見えたとか。
息子の作品。
年表下の0系の模型。珍しくちゃんと撮れてます。
私と妻のは自分のSDカードを用意していたので、データを持ち帰ることができましたが、流石に息子のまでは用意してなかったので、プリントアウトしたのを家で撮りました。
最後に、クロマキーサービス。合成写真です。
明治時代の駅員の服装を借りて、緑色の背景で写真を撮り、展示車両の画像と合成してプリントアウトしてくれました。
16:00終了の予定が少々オーバーして終わりましたが、とても楽しい写真教室でした。
先生が面白過ぎです。
鉄道写真塾とは違う雰囲気で、鉄道写真を学ぶことができました。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- さいたまマラソン2025に参加しました(2)(2025.03.18)
- さいたまマラソン2025に参加しました(1)(2025.03.17)
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2025年3月16日の鉄(活)動日誌(2025.03.16)
- JR東日本 中央線グリーン車サービス開始(2025.03.15)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
- 保線車両の遮光スクリーンのデザイン(2025.03.10)
「博物館」カテゴリの記事
- 地下鉄博物館特別展 東京メトロ20年のあゆみ展(2025.02.07)
- 20年ありがとう!東京メトロスタンプラリー Finish(2025.02.01)
- 埼玉県民の日記念 ニューシャトル 1日フリー乗車券(2024.11.14)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(2)(2024.11.07)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(1)(2024.11.05)
コメント
ご参加しましたね。とにかく中井先生は面白い方です。第1回では中井先生の息子さんが先生を押しつぶすような写真を紹介していました。クロマキーサービスはいい記念になりますね。また中井先生の塾があったら参加したいです。
投稿: ケンミン | 2009年11月 9日 (月) 10:26
>ケンミンさん
妻の付き添いでのつもりが、家族3人共1台ずつカメラを借りて参加できました。鉄道写真塾とは違う面白さがありましたね。先生も面白過ぎでした。
私も、また参加してみたいです。
投稿: テームズ | 2009年11月 9日 (月) 22:50