ヨコハマ鉄道模型フェスタ2010(1)
今回初めて行きました、ヨコハマ鉄道模型フェスタ2010。
お金も場所もないので模型はやってませんが、模型を見るのは好きです。
できれば、自分の手で車両もレイアウトも作って、ダイヤなんかも考えて、自分だけの架空鉄道を設立してみたいと思うのですが・・・
-----------------------------------------------------
メイン会場に入ろうと中を窺ってみると、大勢の人がいるのに真っ暗な館内。
「ここには数点のレイアウトが展示されているはずなのにこんなに暗くては何も見えないじゃないか」と思ったら、鉄道模型の作成についての映像が流れていました。
映像が流れ終わると、照明が点灯されレイアウトがはっきりと見えるようになりました。
まずは、こちら。
畳三畳のレイアウト。これぐらいが基本?
こちらは、映像を流している時に撮影したもの。ちょうど青いライトが照らされていて、雪国の夜のターミナル駅の雰囲気がしました。
こちらは明るくなってから。E233系3000番台と今は無きユーロライナー。現実ではありえないツーショット。ユーロライナーが廃車されてから、E233系は登場してますからね。こんなことができるのも鉄道模型ならではですね。
TOMIXの巨大レイアウト。外周は4分割でレイアウトされ、4つの角は2段式レイアウトになっていました。
OHゲージのレイアウトには、懐かしの153系が。確か「なにわ」のヘッドマークを付けてました。私は、急行「比叡」や大垣夜行に使われていたときに利用しました。(古いね)
名鉄揖斐線に使われていた車両も。(これは走らせていませんでした)
円形の回転盤にその地の風景を凝縮するジオラマも。これは、開港開国Y-150記念ジオラマ。みなとみらいがギュッと凝縮されています。見える車両は、京浜東北線E233系1000番台。
手前の小田急VSEや奥の京浜東北線103系の方が気になる人も多いのでは。
それと、扇形車庫にズラッと勢揃いした気動車。SLがターテーブルとすり抜けて車庫に出たり入ったりさせてました。できれは、ターンテーブルも回して欲しかったです。
では、SLが行き来する様子を動画で。庫内の気動車達が、その動作を見つめるように並んでいます。
鉄道模型レイアウトについてはこれぐらいで。次は、物販会場です。
(続く)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 新館展示車両(2018.04.11)
- 長野出張の駄賃は長野電鉄(2018.04.10)
- 鉄道歴史年表から鉄道車両年表へ(2018.04.09)
- ヘッドマークで春を呼ぶ! 鉄道博物館春イベント(2018.04.08)
- 浜松町の小便小僧~2018年4月(2018.04.07)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 日光線「いろは」車両展会@鉄道博物館(2018.03.10)
- 第17回ふれあい鉄道フェスティバル(2)(2017.11.16)
- 第17回ふれあい鉄道フェスティバル(1)(2017.11.15)
- 大宮駅 新幹線展示イベント(2) (2017.11.14)
- 大宮駅 新幹線展示イベント(1)(2017.11.13)
コメント
模型、楽しいですよね。
たまーにNHKでジオラマ作成のテレビやってますが
やってるのをみかけると
ついつい見ちゃいます。
夜のホームなんていいですねえ。
雰囲気あります。
投稿: せたまる | 2010年2月16日 (火) 00:56
>せたまるさん
自分の手で自分の世界を作り出せるところがいいですね。
夜の駅、ライトが青でとてもいい雰囲気でした。
投稿: テームズ | 2010年2月16日 (火) 22:45