鉄道博物館 運転士体験教室 上級編
今までは、運転操作と信号・標識を見ながら、速度を守り、停止位置に止まれれば良かったですが、上級編では、正確な時間・乗り心地の良さ・経済運転を考慮した運転操作になります。
そこで、登場するのが運転曲線。この通り加速・惰行・減速をすれば、快適に経済的に時間通りに到達できますが、
最初に実際に運転してみると、このような結果になってしまいました。ピンク色が私の結果です。
一番難しかったのが、ブレーキング。一段制動三段弛めが基本操作。
まずB6まで一気にブレーキをかけて、B6→B4→B2→B1と弛めていくわけですが、これがなかなかできませんでした。
最後に総仕上げの終了試験。大宮-上尾間を運転します。ここはこうで、ここはこうでと説明があってから実際に操作となるわけですが、宮原-上尾間は運転曲線がヒミツになっているため、頭の中で想定しなければなりません。
試験終了。実際にこれから試される方のために運転曲線はひみつにしておきます。
終了試験の結果が表示されました。結果は600満点中380点。やっぱり一段制動三段弛めがダメでした。
8月末までは、560点で合格。優良修了証がもらえるのですが、この日受けた25人の中からは合格者が出ませんでした。今まで数人しか合格していないようです。9月からは600点取らないと合格にならないそうです。
運転士さん、簡単そうに運転しているように見えるのですが、結構難しいことがわかりました。
リベンジして優良修了証をもらうぞ!
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント