10年秋スリーデーパスの旅(1) 日光線その1
駅名標だけでなく、案内表示や自販機までもが統一されています。
車両側面には120周年のステッカー、そして編成毎にデザインの違うヘッドマークが掲出されています。
日光線で駅数の割りに時間がかかるのですよね。すなわち、駅間が長いということ。私のイメージでは宇都宮と日光って目と鼻の先ぐらい近いところと思っていたのですが、結構距離のあることを実感しました。
鹿沼駅では・・・既に結構な雨模様になっていたので、駅舎内をぶらぶらしていただけでした。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
コメント
25日に日光駅に行きました。まだ記念乗車券セットは発売されていました。昨年は東武日光線開通80周年でした。9月18日に日光駅に訪れた時は、「JR日光線のご利用に関する調査」というものを貰いました。10月8日~12日にも配布するそうです。
投稿: ケンミン | 2010年9月28日 (火) 00:26
>ケンミンさん
記念入場券セット、9月30日までの販売ですが、何か余りそうな予感がします。売り切れたのが鹿沼駅だけというのが寂しいです。
投稿: テームズ | 2010年9月28日 (火) 23:49