10年秋スリーデーパスの旅(14) 再び三沢へ、そして八戸へ
行きは通学時間帯だったので高校生が結構乗っていたが(といっても、座席が埋まる程度)、帰りはガラーンとしていました。
夜の三沢駅。紙がペタペタ貼ってあるのは、ローカル駅の象徴?曲面になっている出札口付近の壁が特徴的。
ここはガード下?と思わせるようなそば屋。暖簾をくぐりたかったけど、時間が無かったので写真だけ。
ご当地土産。十和田市駅でどら焼買うの忘れた!エコ鉄特急シールラリーのシールがもらえたのに。エコ鉄スタンプラリーは順調に集めてます。
十和田観光電鉄の旅も終わり、三沢から701系で本日の宿泊先八戸へ。考えてみれば、701系は初乗車かも。
最終の東京行きはやてが出発する直前の新幹線コンコース。さっきまで賑割っていましたが、もうひっそりとしています。と、そこに猛ダッシュで駆けて来たサラリーマンが。発車ベルも鳴り止んでドア閉めの合図がしてたのですが、何とか間に合った様子。良かったね。駅員さんが「あーもうだめだ」とつぶやいていたけど。
夕飯は八戸駅うみねこプラザの郷土料理点「烹鱗」で、ねぎとろ丼と話題の八戸せんべい汁のセット。画像は八戸せんべい汁。ふかひれのように浮かんでいるのがせんべい。南部せんべい1枚分が割って入っています。汁に浸かっているのでふやけてますが、ボロボロになりません。
お味は・・・う~ん、それなりに美味しかったです。南部せんべいの食感は独特です。
コンビニで飲料などを買い込んで、近くのビジネスホテルにチェックイン。
明日の朝は早めの出発です。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
コメント
久しぶりにコメントさせていただきます(HNこっちに戻します)。
十和田市にお越しいただきましてありがとうございます
電車のりばの案内については、僕自身も「これわかりにくいんじゃないかな~?」を首を傾げていましたが、これをきっかけにもっとわかりやすくするように上へ伝達します。
投稿: カフィ | 2010年11月 4日 (木) 09:15
>カフィさん
ご無沙汰しております。
十和田観光電鉄、お邪魔いたしました。
確か改札は2階だったよなあ・・・とちょっと迷ってしまいました。案内の看板も少なめだったと思います。よろしくお願いします。
投稿: テームズ | 2010年11月 4日 (木) 23:10