岐阜3線乗車記(3)~予定外、予想外、谷汲山華厳寺
岐阜3線乗車記、その3です。
揖斐駅から揖斐川町コミュニティーバスに揺られて谷汲双門前へ向かいます。発車時はそこそこ乗っていたのに揖斐川町の中心地を過ぎるとがら~ん。途中、ヘアピンカーブの続く山道を登り、私はどこに連れて行かれるのだろうと不安に。
運転席の真後ろに座っていたので、運行表をチラチラ見ながら停留所を確認。
そろそろ着く頃、折角来たのに谷汲山華厳寺に行かないのは勿体無いなという気持ちに。谷汲双門前で下車して旧谷汲駅まで歩く予定でいましたが、次の谷汲山まで行くことにしました。
参道入ってすぐのところが谷汲山のバス停。信号渡っただけじゃんという距離。運転手さんに「ここ、谷汲山ですか?」と聞いたぐらいです。
ということは、結構歩かなければならない。もっと近くまで行ってくれるものかと思っていたのだか、甘かった。参道をてくてく歩きます。
参道は初詣の準備がされており、お店は1~2軒しか開いていません。
それでも、パラパラと参拝者の姿が。左は初詣時の露天商の車。混雑してなくて楽だけど、とても寂しい。雪も酷くなってきました。
山門から更に奥へ。最後に長い急な階段を昇って、本殿に到着。
お前は来るなと言われているような雪の降り方に。でも、来ちゃいました。
お参りをして、おみくじ引いて・・・おみくじを持って帰ってきていないということは、あまりいいものではなかったと思う。(既に忘れている)
ここに来たもう1つの目的が、ここ三枡屋のういろ。残念ながら閉まっていて、買えず。
予想外に閑散としていて、折角訪れたのですが、残念な結果となりました。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
コメント
閉まっているところばかりで残念でしたね。でも、それなりに楽しめたようでよかったです。
今度は余裕を持って、ぜひお越しください。
高齢者の方がいましたら、喜ばれるかも知れません。
(平日は高齢者対象の無料バスが運行されているようです)
投稿: 特急新岐阜 | 2011年1月12日 (水) 00:06
>特急新岐阜さん
ほとんど店が閉まっていて寂しかったです。特に、三枡屋が閉まっていたのが残念でした。
今度は、お店が開いている時に訪れたいです。
投稿: テームズ | 2011年1月12日 (水) 23:08