« E653系特急列車愛称名募集のチラシ | トップページ | 鉄道6賢人と鉄道あいのり旅(3)~車両車庫見学会編その3 »

2011年2月 2日 (水)

鉄道6賢人と鉄道あいのり旅(2)~車両車庫見学会編その2

鉄道6賢人と鉄道あいのり旅、その2です。
その1はこちら

車両車庫見学の続きです。見学開始時は一面雲に覆われていた空も、晴れ上がってきました。
11013031

キハ2004の車内見学。乗降扉と乗務員室扉のどちらからでもいいですよということで、迷わず乗務員室扉から乗り込みました。見学者用の階段はなし。まさに乗務員になった気分で2段の梯子に足をかけ、手摺に摑まり、体を引き寄せ離して勢いをつけて昇りました。そんな昇り方、よく乗務員の方がやってますよね。一度やりたかったのです。
11013032

ここで、中井先生の「モノクロで撮るのもいいですね」という言葉を思い出し、床をモノクロで撮影。光がもう少し真っ直ぐ差していれば、また違った雰囲気になっていたかな。
11013033

向うのボックスでは横見さんを中心に人が集まってます。どうやらボックス寝台の解説をしていたようです。昔は私もよくやりましたが、シートの長さがちょっと足りず、楽には寝かせてくれませんでしたね。
11013034

次は、車内のフタを開けてのエンジン見学。私は、外から見学。光が差しているところがフタを開けたところ。
11013035

ほぼ真下から。座席のスプリングが辛うじて写りました。
11013036

じっくりエンジンを観察していたら、「これからエンジンをかけます」との南田マネージャーの声。咄嗟に飛びのいた私別に火を噴くわけでも、排ガスを被るわけでもないのに・・・
「まずい、こんなに近付いていたから怒られる!」とでもおもったのでしょうか。
「そのリアクション、イイ!」と褒められたようだけど・・・

エンジン始動って、このボタンで行うのですね。この瞬間まで、自動車と同じように、運転席でキーを回してかけるものだと思っていました。
11013037

続いて、連結作業見学。赤旗と緑旗を一直線に合わせて連結の合図を送り、誘導開始。
11013038a

11013038b 11013038c

連結後、空気ホースやジャンパ線を繋いで連結作業完了。ここで、梅原さんのわかりやすい解説。
11013038d 11013038e

多分、参加者全員が薄々気付いていたと思いますが、この連結された2両がイベント列車となることを。
で、まさかの・・・(つづく)

--------------------------------------

私は、これが非常に気になりました。タイフォンの先っぽに、なぜストッキング状の網が巻かれているのだろう。おまけに伝線してる。
11013039

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道イベントへ
にほんブログ村

|

« E653系特急列車愛称名募集のチラシ | トップページ | 鉄道6賢人と鉄道あいのり旅(3)~車両車庫見学会編その3 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

鉄道イベント」カテゴリの記事

コメント

ストッキング…伝線してるっていうのが笑えました~!
これは、どの車両のですか?
キハ3710の01と02では、タイフォンに何か付けて音の響きを変えているような話を聞いたことがあった気がするのだけど、こういうことなのかな?と思ったもので。

投稿: | 2011年2月 3日 (木) 23:25

>舞さん
この車両は、青とクリームのキハ222のものです。音の響きを変えるためでしょうか。
私は、ゴミが入らないようにしているのかと思ったのですが、簡単に伝線してしまうストッキング状のものではあまり効果がないですね。
ここは、吉田社長に解説をして頂きたいところです。

投稿: テームズ | 2011年2月 4日 (金) 00:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道6賢人と鉄道あいのり旅(2)~車両車庫見学会編その2:

« E653系特急列車愛称名募集のチラシ | トップページ | 鉄道6賢人と鉄道あいのり旅(3)~車両車庫見学会編その3 »