鉄道6賢人と鉄道あいのり旅(3)~車両車庫見学会編その3
計器・スイッチ類。見てるだけ~。
とりあえず触っちゃいけないだろうと・・・
目の前に美味しいケーキがあるのに食べられない状態。
あー、車掌スイッチ体験にしておけば良かったぁ。ドア開閉やってたもんな。
運転席体験&車掌スイッチ体験&車内放送体験も終わり、全員車外へ。
今度は目の前に近付く車両見学。
これが特別記念車両JB号となります。
そして、参加者はここから列車に乗り込み、出庫体験しながら那珂湊のホームへ向かいます。まさか、ここから乗れるとは思いませんでした。
で、後ろに陣取って出庫シーンを録画。
本線に出た後、推進でホームに向かいます。今度は前面。先客がいたことに、横見さんは悔しがっていました。
到着後、今までのひたちなか海浜鉄道のご好意に感謝して、車両清掃を。雑巾で窓を拭き、ほうきでゴミを集めました。みんな真面目に一所懸命窓拭きしてました。
あとは、勝田からの定期列車を待つだけです。
つづく
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年2月4日の鉄(活)動日誌~Wスタンプラリー+α(2023.02.04)
- 夕暮れの富士山(2023.01.29)
- 高崎線開業140周年のポスター(2023.01.27)
- さいたまランフェス2022-23に参加しました(2023.01.22)
- 2023年1月21日の鉄(活)動日誌~今日もWスタンプラリー(2023.01.21)
「鉄道」カテゴリの記事
- 懐かしの駅スタンプラリー2023 ダイジェスト(3)ー1(2023.02.05)
- 2023年2月4日の鉄(活)動日誌~Wスタンプラリー+α(2023.02.04)
- 高崎線開業140周年のポスター(2023.01.27)
- ヘッドマークスタンプラリー2023 ダイジェスト(2)(2023.01.24)
「動画」カテゴリの記事
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
- 2022年3月で定期運用終了の小田急VSE(2022.01.12)
- 高崎線新聞輸送 荷物室の作り方(2021.09.21)
- 【動画】高崎からの帰り道(2021.09.16)
- 【動画】MAXとき321号・MAXたにがわ321号乗車(2021.09.13)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 懐かしの駅スタンプラリー2023 ダイジェスト(3)ー1(2023.02.05)
- 2023年2月4日の鉄(活)動日誌~Wスタンプラリー+α(2023.02.04)
- ヘッドマークスタンプラリー2023 ダイジェスト(2)(2023.01.24)
- 懐かしの駅スタンプラリー2023 ダイジェスト(2)(2023.01.23)
コメント
すいません。
そうじまでさせてしまって…。
(吉田)
投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2011年2月 3日 (木) 09:04
「鉄道6賢人ツアー」の記事、楽しく拝見いたしました。横見浩彦さんや中井精也さんといった有名人と一緒に旅ができるなんて、さすが東京ですね。奈良県は超田舎なので、有名人は見向きもしてくれません…。
でもひたちなか海浜鉄道にはいろいろな車両があるのですね。北海道の廃線になった私鉄から譲り受けた車両もあるとか。機会があればぜひ乗りに行き、写真もいっぱい撮りたいです。
さて私のブログですが、JRおよび私鉄の駅名標、地方私鉄の硬券などを掲載していく予定です。これからもご訪問のほど、よろしくお願いいたします。
投稿: 笑夢 | 2011年2月 3日 (木) 09:13
窓を拭いているのが見えたので、「鉄道6賢人」のお一人に伺ったら、「奉仕作業です」って・・・
体験コーナーの一環かと思ってみてたんですよ(^^;)
投稿: 舞 | 2011年2月 3日 (木) 23:16
>吉田様
とんでもないです。いい経験させていただきました。
ひたちなか海浜鉄道さんのご好意で、とても楽しい車庫見学をさせて頂いたそのご恩返し。大したことはしてませんが、参加者全員文句もなく、逆に楽しんで掃除してました。何せ、自分達がご厄介になる車両ですから。
投稿: テームズ | 2011年2月 4日 (金) 00:00
>笑夢さん
ご覧頂きありがとうございます。鉄道を愛する有名人と一緒の列車に乗って旅するなんて、そうそう機会はありませんので、迷わず参加しました。
この日JB号に充当された2両は、どちらも北海道の車両で、留萌鉄道と羽幌炭鉱鉄道からのものです。北海道満喫の旅でした。
笑夢さんのブログも後程拝見させて頂きます。切符コレクターの私としては、記事が楽しみです。
投稿: テームズ | 2011年2月 4日 (金) 00:09
>舞さん
奉仕活動ということでしたが、清掃体験といってもいいと思います。こんな機会もなかなかありませんから。
投稿: テームズ | 2011年2月 4日 (金) 00:11