11年3月5日の鉄(活)動日誌~「はやぶさ」づくし
今日は東北新幹線E5系「はやぶさ」デビューの日。
各地でイベントや記念切符の販売などが行われました。
新しいクラス’グランクラス’・最速新幹線の登場とあってテレビ局の取材も多く、東京駅では一番列車到着時に取材ヘリが何機も上空を旋回していました。
私もこの日は「はやぶさ」づくし。乗車することはできませんでしたが、いろいろ味わってきました
まずは、東京駅で発売された東北新幹線E5系「はやぶさ」デビュー記念入場券。
夜明け前の5時50分に東京駅に着いたのですが、既に購入待ちの列が丸の内北口から中央口まで繋がっていました。久しぶりの2時間待ち。待つことは苦にはならないのですが、寒さが辛かった。使い捨てカイロ3つ使用しましたが、下半身の防寒対策が不十分で、足元から来る寒さは堪えました。続々とやってくる購入者。列は南口の地下まで続いてました。
発売は15分程繰り上げて開始。しかし、販売窓口は2つしかなく購入までに30分程かかりました。これはJR東日本側の不備なのか、作戦なのか。
購入した時が、ちょうど下り1番列車となる「はやぶさ1号」の発車時間。しかし、時間を過ぎてもしばらくこのままでした。8分遅れでの発車でしたが、どうやら撮影していた鉄道ファンがホームから落ちたことで遅れたそうです。またやってしまったか
車高の低さがよくわかります。そして、この独特の前面形状。この曲面は、今までの研究成果なのでしょうね。10両編成の新幹線が、パンタグラフ1個で走るというのにも驚いています。2つあるパンタグラフの内、後部側だけを上げて走行するそうです。離線しないのだろうか。その点については、鉄道博物館で行われているはやぶさ展で解説されています。
やっぱりというか、当然というか、東京駅はたくさんのファンが詰め掛けていました。
はやぶさ3号を見送ってから、鉄道博物館へ向かいました。
大宮からのニューシャトルは、新しく登場した2000系の第3編成(グリーン編成)でした。初めてお目にかかります。
鉄道博物館のエントランスには、「青森ねぶた祭り」に出展した新幹線E5系「はやぶさ」をデザインした「前ねぶた」が展示されています。
協力:鉄道博物館の黒マネキン
3月2日から5月8日まで開催されている「はやぶさ~鉄道と宇宙~」展。名前だけしかつながりはないけど、それぞれのことがとても勉強になります。パンタグラフが1本で大丈夫なことも、今日ここで知りました。
実は、今日の私のメインはこちら。復活したC61 20の鉄道博物館内展示・走行イベント。
きれいに復元されていました。
今日のE5系はやぶさのデビューに合わせて、以前同形機が牽引した特急「はやぶさ」のヘッドマークを付けての展示・走行です。
この位置から博物館北駅までのわずかの距離ですが、数回自力走行しました。そのため、ミニシャトル列車は14時頃まで運休。
新幹線「はやぶさ」には劣りますが、こちらも大勢の見学者が訪れていました。
パークゾーンの陸橋から眺めたいと思ったのですが、混乱を避けるためか立入禁止でした。残念!
C61の搬入口はこちら。博物館北駅のところに試運転線との渡り線があります。普段は柵がされていますが、今日は朝7時に柵を外して搬入したとのことでした。オープンしてからこの柵が外されるは、今回が初めてじゃないでしょうか。そして、開館時間に実際の車両が走るのも。
13時、最後の走行で、そのまま試運転線に行き、大宮総合車両センターに戻っていきました。
最後におまけ。EF58にも「はやぶさ」のヘッドマークが取り付けられています。また、運転台見学も行われています。(3月2日から5月8日まで)
その他、いろいろありましたので、ポロポロとアップしていきます。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
- 保線車両の遮光スクリーンのデザイン(2025.03.10)
- 特急「水戸偕楽園川越号」(2025.03.09)
- 線路設備モニタリング装置(2025.03.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本 中央線グリーン車サービス開始(2025.03.15)
- 三岐鉄道新型車両導入のニュース(2025.03.12)
- 2025.3の秩父鉄道ダイヤ改正について(2025.03.11)
- 保線車両の遮光スクリーンのデザイン(2025.03.10)
- 特急「水戸偕楽園川越号」(2025.03.09)
「切符・カード」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運号2025(2025.01.02)
- 松阪行き帰りの駄賃~名鉄ぶらり旅(4)(2024.12.24)
- 2024年冬の「青春18きっぷ」のチラシ(2024.11.29)
- 埼玉県民の日記念 ニューシャトル 1日フリー乗車券(2024.11.14)
- 青春18きっぷリニューアル(2024.10.24)
「新幹線」カテゴリの記事
- Magical Journey Shinkansen(ファンタジースプリングスラッピング新幹線)(2025.02.26)
- 923形ドクターイエローT5編成 東京駅にて(2025.02.17)
- 東海道新幹線開業60周年(2024.10.01)
- 台湾環島の旅 2日目(2) 台湾高鐵 台北→台中(2024.07.27)
- E8系試運転列車(2024.02.27)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 大宮駅開業140周年イベントパンフレット(2025.03.05)
- (回顧)東京メトロ誕生1周年記念イベント チャレンジ東京メトロ全駅スタンプラリー(2025.02.27)
- トレインスタンプラリー2025 Part5(2025.02.23)
- 上野東京ライン開業10周年記念スタンプラリー(2025.02.22)
- トレインスタンプラリー2025 Part4(2025.02.18)
「博物館」カテゴリの記事
- 地下鉄博物館特別展 東京メトロ20年のあゆみ展(2025.02.07)
- 20年ありがとう!東京メトロスタンプラリー Finish(2025.02.01)
- 埼玉県民の日記念 ニューシャトル 1日フリー乗車券(2024.11.14)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(2)(2024.11.07)
- 秋の鉄道フェスティバル in 文化むら(1)(2024.11.05)
コメント
入場券ご苦労様でした。
ちなみに先頭の人は2日前?位から並んでましたよ。私の無事購入できました
投稿: tatsu | 2011年3月 6日 (日) 10:27
>tatsuさん
2日前から
そこまでする必要が・・・
券番1番狙いだったのでしょうか。
お互い無事購入できて良かったですね。券番から察すると、私は150から200番目ぐらいだったようです。
投稿: テームズ | 2011年3月 6日 (日) 22:40
突然のコメント失礼します。
私も入場券行きました。
6:15頃着いたのですが中央から丸の内南の間で着いたときに最後尾プラカード係の駅員さんに聞いたら350人位ですと言われました。7:00位に一回トイレに行ったのですが、地下改札まで並んでました。
無事買えたのでよかったのですが、1号の発車には間に合いませんでした。鉄博も行こうと思ったのですが、後ろに並んでた人から「人が半端ない」との情報をもらったのであきらめました。
投稿: 電 | 2011年3月 7日 (月) 19:15
C61 20「はやぶさ」は伊勢崎市民として嬉しいです!
投稿: ケンミン | 2011年3月 7日 (月) 22:34
>電さん
もっと少ないと思っていたのですが、次から次へと人が増えていきましたね。
15分程フライング販売で、ひょっとしたら1号に間に合うかとも思ったのですが、ちょうど購入できたのが発車時間でした。
鉄博も盛況でした。人は多かったですが、間近で見ることができましたよ。
投稿: テームズ | 2011年3月 7日 (月) 23:30
>ケンミンさん
早く上州路に姿を見せて欲しいですね。きれいでしたよ。
投稿: テームズ | 2011年3月 7日 (月) 23:32